【ヨミ】テキストマイニング

テキストマイニング

テキストマイニングとは?

「テキストマイニング」とは、文章や言葉などの大量のテキストデータから、有益な情報を取り出すことの総称です。統計学や人工知能などのデータ分析技術を使って大量のデータを分析し、規則性を見つけ出す技術をデータマイニングといいますが、その中でも文字列データに特化したものがテキストマイニング。自然言語解析の手法で文章を単語ごとに分解し、出現頻度や相関性を見つけ出します。顧客からの問い合わせデータ、SNS、アンケート調査などから市場の状況や顧客のマインドをあぶりだし、今後の活動のヒントにすることができます。当初はマーケティング領域で使われることの多かった技術ですが、最近では人事領域で活用されることも増えています。

掲載日:2019/04/26

テキストコミュニケーションを分析し、
社員の本音を人事に活用

企業では社内チャットや社内SNS、イントラネットなど、さまざまなツール上でテキストによるコミュニケーションが行われています。また、1on1やチームミーティングなどの対面でのやり取りも、音声認識技術が向上したことにより、自動でテキスト化できるようになりました。このように近年、人事領域で活用できるデータの総量は爆発的に増加しています。データには人事のヒントが詰まっており、それをいち早くキャッチすることで、今後の施策に生かすことができます。

例えば、「離職防止」への活用。HRテクノロジーサービスの中には、従業員のアンケートや業務日誌などを分析することで、離職防止に役立てるものが登場しています。離職者のデータをテキストマイニングによって分析することで、離職の予兆をスコア化し、リテンション施策に生かすこともできるでしょう。

また、テキストマイニングは「ハイパフォーマーの育成」にも活用できます。パフォーマンスの高い従業員を増やすためには、まず現在のハイパフォーマーの行動を知らなければなりません。もちろん、第三者からの評価もハイパフォーマーの条件を考える要素になりますが、そこには評価者の主観的な意見も含まれてしまいます。ハイパフォーマーが発言している内容などをあわせて分析することができれば、より深くその特性を理解することができるでしょう。例えば、優秀な営業職の従業員がどのように顧客とのコミュニケーションを取っているかをテキストマイニングによって分析すれば、彼らが持つ行動特性や営業トークを可視化できます。こうしたスキルが明らかになれば、他の従業員を育成する際にも役立つでしょう。

人事領域でのデータ活用にはさまざまな方法がありますが、コミュニケーションは情報の宝庫。情報を分析することで、さまざまな施策に生かすことができます。ただし、注意しなければいけないのは、情報を取得・分析する際にしっかりと従業員に説明し、許可を得てから活用する必要があること。そうしなければ、どんなデータを取られているのか従業員が疑心暗鬼になり、かえってモチベーションの低下につながりかねません。

また、分析によってわかるのは、あくまで「傾向」です。離職者と似た傾向があるからといって、必ずしもその従業員が離職してしまうわけではありません。一指標として参考にし、対策に活用することが望まれます。とはいえ、これまで見えなかったものを明らかにするHRテクノロジーは、人事を大きく変える可能性を持っていることは間違いありません。人事担当者には、こうした技術をうまく利用し、自社の成長に寄与することが求められます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル HRテクノロジー
この記事を既読にする この記事をおススメ

「HRテクノロジー」に関する記事

「HRテクノロジー」に関する人事のQ&A

雇用契約の電子化以降に書面で希望する場合について

いつも貴重なご意見をありがとうございます。

さて、弊社では、雇用契約書をクラウド上で電子的に配信し、それに電子署名を頂く形で運用しています。
多くの社員には理解してもらえているのですが、なかに数名、...

モアイさん
広島県/ その他業種(従業員数 501~1000人)
2020/11/13 11:05 ID:QA-0098273 人事管理 解決済み回答数 4 件

特定できない複数の人物と思われる者からの迷惑メールの対処方法

社内のメールサーバーに、なりすましも含め、複数(?)の者から迷惑メールが大量に届いております。
担当部署で追跡をしておりますが、世界複数の拠点を経由しており、特定はできない状態です。
このような状態で...

kuni2525さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2020/09/30 09:13 ID:QA-0097145 その他 解決済み回答数 2 件

勤怠管理ソフトの入力方法について教えてください。

弊社で、出退勤管理を導入し
パソコン・スマートフォン・タブレット
どれからでも、自分のID・パスワードを入れれば
出退勤の入力が可能です。

営業職は、直行直帰とあり
基本的に会社に出社・会社から帰宅...

レオ831さん
神奈川県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
2020/09/02 17:00 ID:QA-0096389 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

「HRテクノロジー」に関する書式・テンプレート

人事評価システム導入における必須条件

システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。

ダウンロード