モチベーショングラフとは|意味と活用法 「モチベーショングラフ」とは、個人のモチベーションの変動を視覚的に表したグラフで、自己分析のために使われる手法。時系列に沿って、具体的な出来事や感情とともに、線でモチベーションの上昇・下降を描き出します。モチベーショングラフを作成することで、自らのモ...
シニア社員研修の種類や費用、選び方~全国の研修企業一覧~ シニア研修とは、シニア社員を対象に行う研修全般のことで、モチベーションの向上や学び直し、キャリア自律推進などを支援することを目的に実施されます。シニアの労働人口増加や定年延長などの影響で、シニア研修の導入を検討する企業が増えています。本記事では、シニ...
エメットの法則とは|先延ばし癖を卒業するには? 「エメットの法則」とは、仕事を先延ばしにすると、そのタスクにかかる以上の時間とエネルギーが必要になる法則のこと。経営コンサルタントのリタ・エメット氏が著書『The Procrastinator's Handbook(邦題:いま、やろうと思っていたのに...
ジョブ・クラフティング、「意味知らない」「初めて聞いた」約6割 「ジョブ・クラフティング」という言葉をどのくらい理解しているかを聞きました。「言葉自体は聞いたことがあるが、意味は知らなかった」(18.1%)、「初めて聞いた」(38.7%)という結果でした。ジョブ・クラフティングという言葉の理解度は、まだあまり高く...
ゴーレム効果とは|部下が成長しない要因は「期待」にある 「ゴーレム効果」とは、他者からの期待や評価が低いことによって、実際のパフォーマンスが低下する現象。米国の教育心理学者であるロバート・ローゼンタール氏により提唱されました。ゴーレム効果は、低評価を受けている本人のパフォーマンスが下がる「絶対的ゴーレム効...
ジャーナリングとは――意味と集中力の高め方 「ジャーナリング」とは、自分の思考や感情を書き出していく手法のこと。昨今のマインドフルネスへの関心の高まりとともに、注目を集めています。「書く瞑想」とも呼ばれており、決められた時間中あるテーマについて書き続けることで、心を“今”に集中させることができ...
アップスキリングとは|リスキリングとは何が違う? 「アップスキリング」とは、すでに保有している知識・スキルを更新したり、強化したりするプロセスのこと。文字通り「スキルをアップ」させるという意味です。近年注目を集めている「リスキリング」は新しいスキルを身につけることを指しますが、アップスキリングは、既...
脳科学の視点から考える、社員の「主体性」の育み方 活躍する人材の要件の一つとして挙げられる「主体性」とは、そもそもどんなものなのでしょうか。また、社員の主体性を引き出したり、組織の中で主体性を持つ人材を増やしたりすることは可能なのでしょうか。玉川大学 脳科学研究所教授の松元健二さんにうかがいました。
職務特性モデルとは――意味とモチベーションに必要な要素 「職務特性モデル(Job Characteristics Model)」とは、仕事の特性が人のやる気を左右し、核心的な仕事に従事する人ほど、モチベーションが上がりやすいことを説明した理論のこと。米国ハーバード大学の組織心理学者J・リチャード・ハックマ...
期待理論――意味と従業員のモチベーションを上げる方法 「期待理論」とは、モチベーションが生じる過程や度合いについて説明した理論のこと。1964年、米国イエール大学の経営学・心理学教授であるビクター・H・ブルーム氏が、著書『仕事とモチベーション』でモチベーションが生じる過程を数式で表しました。目標や戦略が...
公平理論(エクイティ理論)とは――意味と人の行動特性を解説 「公平理論」はモチベーション理論の一つで、「投入量(Input)」に対して得られる「報酬(Outcome)」に他者と比べて不公平を感じたとき、その程度が大きいほど、不公平感を解消して公平に近づくような行動をとるという考え方です。J・ステイシー・アダム...
マクレランドの欲求理論とは――意味と欲求ごとの傾向を解説 「欲求理論」とは、人の行動は「達成欲求」「権力欲求」「親和欲求」「回避欲求」のうちいずれかの動機に基づいているという理論です。米国の心理学者デビッド・マクレランド氏が提唱しました。提唱された1976年当時は「達成」「権力」「親和」の3種類にまとめられ...
コンフォートゾーンとは――意味と成長に必要な環境を解説 「コンフォートゾーン(Comfort zone)」とは、快適な空間、居心地のいい場所を意味します。米国ミシシッピ大学ビジネススクール教授のノエル・M・ティシー氏は、成長に関する環境を三つに分類しました。コンフォートゾーン、ラーニングゾーン(ストレッチ...
ボアアウト(退屈症候群)とは――意味といきいき働くためのポイント 「ボアアウト(Bore out)」とは、主に仕事における物足りなさややりがいのなさにより、やる気を失ったり不安や悲しみを感じたりして、メンタルヘルスに支障をきたすことです。「退屈症候群」とも呼ばれます。物事への意欲がなくなり、慢性的に退屈さを感じるよ...
内発的動機づけとは|外発的動機づけとの違い、動機づけの方法 内発的動機づけとは、報酬や評価などの外部要因を受けずに、自身の内側から湧き上がる興味・関心や向上心などによって動機づけられている状態のことです。企業が成長し続けるためには、従業員が会社のパーパスやビジョンに共感したり、自らの仕事にやりがいを感じたりす...
心理的資本(Psychological Capital)とは――意味や人的資本との違いをわかりやすく解説 「心理的資本」とは、将来に希望を持ち、自ら目標を設定して物事に挑戦し、自律的に前に進んでいくことができる心の状態のこと。米国のネブラスカ大学名誉教授、フレッド・ルーサンス氏らによって提唱された概念です。心理的資本は、自己開発や自己成長を促すモチベーシ...
定型業務でも、やりがいは感じられる 従業員の「自律的モチベーション」を高める関わり方とは リモートワークが一般化し、働き方がますます多様になる中、従業員のモチベーションを維持・向上させることは企業にとって重要な課題です。中でも「定型業務」に従事する人のモチベーションについて人事担当者やマネジメント層が取り組むべきことを、ワーク・モチベーシ...
会議で発言が出ない、みんなの士気が低い……職場の心理的安全性をつくるにはー職場のモヤモヤ解決図鑑【第40回】 自分の中のアンコンシャスバイアスに気付いた志田さんは、より良いチーム作りのためメンバーに働き掛けますが、反応は思わしくありません。会議で発言が少なく、議論も活発ではない様子です。メンバーの話を聞くうちに志田さんが気付いたのは、チームに安心して発言でき...
クリエイティブアボイダンス(創造的回避)とは――意味と例をわかりやすく解説 「クリエイティブアボイダンス」とは、ある事柄に対してあれこれと言い訳を考え、回避すること。日本語では「創造的回避」と訳されます。仕事でもプライベートでも、何かに取り組もうとしてなかなか行動に移せないことがあります。そんなとき、「今週は忙しいから」「や...
覚醒水準とは――意味、ビジネスにおける例をわかりやすく解説 「覚醒水準」とは、心理学の用語で、パフォーマンスの高さに関わる緊張・興奮状態のレベルのこと。パフォーマンスを発揮するためには、作業に見合った適度な刺激や緊張が必要です。覚醒水準が上がると、心拍数が高くなって筋肉や脳に流れる血流が増し、比例するようにパ...