
評価100本ノックのすすめ(評価品質を高めるために(2))
吉岡 宏敏(株式会社トランストラクチャ シニアパートナー)
前回(「正確な測定」をあきらめるなー評価品質を高めるために(1))提起したような評価基準を明快に定めた評価項目設計をおこなったとしても、評価のブレは必ず発生する。評価基準の抽象性を完全にはなくせないこ...
前回(「正確な測定」をあきらめるなー評価品質を高めるために(1))提起したような評価基準を明快に定めた評価項目設計をおこなったとしても、評価のブレは必ず発生する。評価基準の抽象性を完全にはなくせないこ...
階層別の能力課題を定量的に把握するためには、評価情報を経年で集計分析するとよい。個々人の評価結果は、その資格等級で発揮すべき能力に対しての現状レベルを示すから、各資格等級における共通する能力課題や、そ...
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施し、2000年から2019年までの20年間に18回、北極圏各地をおよそ10,000km以上踏破している世界有数の北極冒険家 荻...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 こちらでは『社宅規定の作り方シリーズ』お部屋探し編として、社宅規定を定めるのに押さえておきたい基本の10項目と、なぜその項目を設定する必要があるのか?をご紹介します...
企業による健康投資は多様化してきていますが、『国民皆歯科健診』の話題など、ここ数年注目が高まっているのが歯科取り組みです。 今回は健康経営の専門家である株式会社イブキの平井氏に、健康経営に取り組む企業...
東京証券取引所の上場企業の中から、健康経営に優れた企業から選定される「健康経営銘柄」。健康経営を実践しようとしている経営者や企業の人事、総務担当の方々の中には、関心を持っている方も多いのではないでしょ...
健康無関心層を動かすための3つのコツ 近年、健康経営に取組む企業は毎年増加しています。 それに伴い、各社の課題も多様化しています。その中でも、特に難しいのが、健康無関心層へのアプローチについて...
第3回「マネジメントシェアリング研究会」 ―研究テーマの仮説をたててみるー こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。 先日、第3回「マネジメントシェアリング研究会」が行われました。 第2回...
今日の世界経済において、不確実性だけが唯一の確実なものであるように思われます。市場の不安定さ、コストの上昇、規制の変化により、国際企業は事業運営方法の見直しを迫られています。 貿易政策の変化、規制の...
今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと ┗━...