
4コマ漫画「オンボーディング」/聞いていいのに聞けない空気
中川 絵美(株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント)
新人が最初につまずくのは、業務の難しさではなく、“周囲の空気”かもしれません。「いつでも聞いてね」と言われながらも、実際には忙しそうで声がかけづらい、質問をするとため息をつかれる。こうした“聞いていい...
新人が最初につまずくのは、業務の難しさではなく、“周囲の空気”かもしれません。「いつでも聞いてね」と言われながらも、実際には忙しそうで声がかけづらい、質問をするとため息をつかれる。こうした“聞いていい...
今回は、 「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」 というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■“意思決定の同質化”の先にある未...
今回の内容は企業の人事担当者や経営者の方、産業医や産業保健師の方から定期的に寄せられる相談です。 従業員支援プログラム(EAP)を導入し、社員のメンタルケアを推進する会社は増えています。 内...
自社らしい次世代リーダーをどう育てるか 【導入編】「未来を担う人材」を育てるとは、自社らしさの探求活動である 「近い将来、会社の経営チームを担うような人材を、いかに見極め、引き上げていくのか...
来年2026年7月1日、障がい者雇用の法定雇用率が民間企業で2.5%から2.7%へ引き上げられる予定です。これは貴社の雇用体制を見直し、新たな戦略を立てるべきタイミングが迫っていることを意味します。 ...
日本生産性本部は2025年5月16日、第99期「人事部長クラブ」の5月例会を東京・日暮里のたくぼく擇木道場で開催した。 感性(スピリッツ)の部分を充実させることが大事 参加者は、まず簡単なストレッ...
なぜ今、“問いの力”なのか 〜答えがあふれる時代に、私たちは考えなくなっていないか?〜 「それって、古くないですか?」 ある若いビジネスパーソンに、私はこう言われたことがあります。 私が「問題解...
今回はカスハラ対策を実施する東京都の企業が活用できる奨励金の情報について解説していきます。 私自身も高校時代に人生で初めてコンビニエンスストアでアルバイトをした際に、カスハラの言動をとるお客様...
株式会社アジャイルHRと株式会社インテージが共同開発し、東京大学と共同研究を行った「A&Iエンゲージメント標準調査」の全国調査を実施しました。2023年、2024年に続き、今年が第3回となります。その...
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。 少し前ですが、Python実践試験が経済産業省ITSSに登録されました。経済産業省ITSSとは経済産業省が定めるガイドラインでIT...