うわべだけの健康経営にしないために
細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)
弊社では、会社を支える社員の健康を考えて、毎日体に良い食事を提供しています。 今、健康経営が流行っているものの、その背景といえば、 少子高齢化社会によって国が国民の健康を守るのがだんだん難しくなって...
弊社では、会社を支える社員の健康を考えて、毎日体に良い食事を提供しています。 今、健康経営が流行っているものの、その背景といえば、 少子高齢化社会によって国が国民の健康を守るのがだんだん難しくなって...
1月7日の日本経済新聞に 「なぜ、旭硝子は社名変更をしたのか?」 という広告がありました。 旭硝子は、創業110年を迎えているとか。 確かに私も、何となく知っている企業という印象でした。 この時点...
前職の上司・同僚と再会し、究極の人材育成について熱く語り合いました。 ■究極の人材育成とは ----------------------------------------------------...
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年12月に出入国管理法が可決され、日本が在留資格の歴史上、初めて人手不足の解決策としての外国人受け入れを正式に認めること...
先日、「すでに退職している従業員に対して賞与を支払いたい」という相談を受けました。社長曰く、「在職中に会社に貢献してくれたので、どうしても賞与を支払いたい」ということでした。 退職者に賞与を支払う場合...
年始に社員とその家族が集結し、「リノパートナーズ感謝の会」と題して、 一年間弊社を影で支えてくださった社員の家族の皆さんに感謝の気持ちと 今年の目標をマインドマップで発表しました。 2018年のリノ...
昨年は「〇〇という会社がコンプライアンス研修を実施した」というニュースを たくさん目にしました。 ・某スポーツ団体の部下に対する暴力問題を防ぐため。 ・某芸能事務所のSNSによる他人への暴言を防...
ますます進む人材の多様化 新卒一括採用、年功序列、終身雇用などこれまでの日本の企業は男性中心の画一的な働き方が主流でした。このような働き方の中では、自然と「空気を読む」「俺の背中を見て育つ」ことが行...
人には誰にでも固定観念が存在します。人が成長していく段階で、様々な経験や学習をしますが、これまでの育成環境(家庭・学校・職場・地域、社会)での成功・失敗体験や好き・嫌いを感じた経験、知識として学んだ内...
本コラムは当社社長布留川のブログを転載したものです。 ============================================== 7月12日(木)に、第169回グローバル研究会「...