新入社員研修を構築する際に忘れてはいけないこと「企業理念」
山本 真奈美(インクレセント 代表)
前回は、新入社員研修では最初の動機づけとして 「企業理念がなぜ必要か?」「ビジネスマナーがなぜ必要か?」 などをしっかりと理解させましょう!とご紹介しました。 「なぜ?」をどう説明して良い...
前回は、新入社員研修では最初の動機づけとして 「企業理念がなぜ必要か?」「ビジネスマナーがなぜ必要か?」 などをしっかりと理解させましょう!とご紹介しました。 「なぜ?」をどう説明して良い...
すぐに結果が欲しいという短期的な成果を強く求められている組織では、 長期的な視点が必要な人の育成が困難な場合があります。 でも、それをやり続けないと組織は成長しないし、 会社の発展も手に入...
女性向けの研修を行っていて感じることがあります。 「これからの働き方を考える研修」や 「仕事と育児の両立を考える研修」などですが、 そこで出てくるテーマが、会社や社会の制度を使って、 どのように両立す...
前回はガイドライン策定の背景について整理してみました。今回は本題の「これまでのメンタルヘルス対策に加えて、企業として、何を取り組まなければならないのか?」ということですが、このガイドラインから2つのポ...
人を褒めるときに何と言いますか? What helps boost your motivation? (どんな時にやる気が上がりますか?)多くの人が褒められるとやる気が上がると思います。仕事で...
いよいよ平成29年の年末調整の本番の時期がせまってきました。 前回に引き続き、今回も平成29年分の年末調整業務において留意しておくべき点について、みていきたいと思います。 平成29年度税制改...
どの会社様も新入社員には、大きな期待を寄せ、成長してくれることを願い、教育のための準備、時間、費用など、大変なご苦労されていらっしゃるのではないでしょうか。 会社として新入社員に求めるものは「社会人...
年齢に関係なく、 伺うのが人間関係についての悩みです。 職場のストレス要因のトップは 人間関係というくらい悩ましい問題です。 沢山の人が集まれば その中で、自分と合わない人がいた...
毎年、その年を表す言葉が並ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」。 今年は、先日コラムで取り上げた「睡眠負債」や、「働き方改革」「プレミアムフライデー」「ワンオペ育児」など、ワークライフバランスに関...
Webサイトなどを見ると、多くの企業で「顧客第一主義」を掲げているようです。 ところが、同時に多くの企業で「顧客第一主義」に行き詰まりを感じているようです。 顧客に対してサービス...