
あなたの会社は「スリム企業」?「メタボ企業」?
秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)
こんにちは、プレニーズ秋口です。 さっそくですが今回は『企業の健康経営』についてお話しさせていただきます。 『健康経営』とは一般的に、「従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として捉え、その...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 さっそくですが今回は『企業の健康経営』についてお話しさせていただきます。 『健康経営』とは一般的に、「従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として捉え、その...
「新入社員をどう“育成”するか」 この時期、多くの現場や組織で繰り返されるテーマです。入社に合わせて研修やOJTの体制を整え、手厚くフォローする準備をしている企業も少なくありません。しかし、どれだけ丁...
春の訪れとともに、新入社員が新たな一歩を踏み出す季節です。 期待と不安を抱えながら社会に出た彼らは、時間をかけて職場に馴染み、組織の一員となっていきます。 一方で、その一部は数ヶ月以内に離職を選ぶこと...
「会議で話は出るけど、なぜか噛み合わない」 「チームで決めたはずのことが、なぜかズレて伝わる」 そんな経験、ありませんか? もしかしたらその原因は、“言葉の定義が揃っていない”ことにあるかもしれま...
管理職の登用試験として使われるアセスメント(アセスメントセンター方式)は、シミュレーション演習下の候補者たちの言動をアセッサーという専門家が観察・評価する。それが登用試験として効果的なのは、「入学評価...
今回は、 「かくれジェンダーギャップの影響」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■“かくれジェンダーギャップ” の影響 ┗━━━━━━━━━━━...
みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 前回、【メンタル不調者(うつ病)への対処法 シリーズ5】安全配慮義務の視点から職場でなすべき対応として、「気づき」「声かけ」「聴く」「...
「で、この結果を社員にどう伝えるの?」 役員会で組織サーベイの結果を報告した後、担当者はよくこういった質問を役員から投げかけられます。多くの会社では、「調査結果を全社員向けにメールで流して終わり」と...
マネジメントの現場で、人と人との関係において何より大切だと実感するのが、「聴く力」です。これは知識として学ぶだけでなく、実際に“やってみて初めてわかる”ものだと、私自身の経験から強く感じています。 ...
「日常を飛び出し、自分の想像を超える体験をする」世界有数の北極冒険家・荻田泰永さんへの取材の全貌を全6回にわたって紹介します。第3回では視野の広げ方、無意識バイアスからの解放についての考え方をお話しい...