部下のメンタル不調を放置したらどうなるか?原因と対策まとめ
伊庭 和高(株式会社マイルートプラス代表取締役)
今回は部下のメンタル不調について特集します。 上司や管理職、あるいは経営者や人事部門の責任者など、部下がメンタル不調になってしまい、悩んでいる人は多いです。 仕事にも支障が出るでしょう...
今回は部下のメンタル不調について特集します。 上司や管理職、あるいは経営者や人事部門の責任者など、部下がメンタル不調になってしまい、悩んでいる人は多いです。 仕事にも支障が出るでしょう...
■最初に取り組むべきは「マインド変革」 女性リーダー育成の仕組み化を進めるうえで、 最初にやるべきこと――それは 「候補者自身のマインド変革による行動変容を促すこと」 だと私は考えています。...
「幹部候補の社員が辞めてしまった」 こうした声は経営者の方から定期的に寄せられます。 それだけ期待をかけていたので、ショックも大きいと思います。 場合によっては経営にも影響が出てしま...
今回は定期的に相談が寄せられるレジリエンスを取り上げます。 現在レジリエンスは注目を集めています。 ストレスや予想外で困難な出来事が起きても、それを乗り越え適応する力のこと。 これが...
入社初日に緊張した面持ちで出社した新卒・中途社員どちらも共通して感じるのは、「この会社でちゃんとやっていけるかな…」という漠然とした不安です。そんな不安を“安心”に変え、定着と活躍をスムーズに導くプロ...
なぜなぜ分析は、なぜ形骸化するのか 「なぜなぜ分析をやっているけど、成果が出ないんです」 「うちのチームでは、なぜなぜ分析が全然定着しないんですよ」 ――これは、私がセミナーや現場で耳にする言葉...
人手不足が深刻化する中で、採用した人材に入社後に定着してもらうためには、「カルチャーマッチ(カルチャーフィットと呼ぶこともあります)」が大切です。カルチャーマッチのためには、採用ブランディングと採用後...
近年では、採用活動において「動画」を活用する企業が増えつつあります。 自社でも採用動画を導入したいものの、費用が予算内に収まるのか気になっている人事担当者も多いのではないでしょうか。 この記事では...
「話す」が苦手でも戦力になる。リモートワークが障がい者の潜在能力を引き出し、企業の生産性を向上させる秘訣とは? 多くの企業が抱える「コミュニケーション」の課題 障がい者雇用を進める中で、「ご...
在宅勤務/テレワークは、新型コロナウイルスによる非常事態宣言が終了した後も継続する企業が多く、新たな働き方として定着してきました。 そして、これまで実施されていた制度や運用について、在宅勤務/テレワー...