プロフェッショナルコラム一覧

4,076件中11~20件を表示
秋口 朱里

あなたの会社は「スリム企業」?「メタボ企業」? new

秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)

こんにちは、プレニーズ秋口です。 さっそくですが今回は『企業の健康経営』についてお話しさせていただきます。 『健康経営』とは一般的に、「従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として捉え、その...

2025/04/22 ID:CA-0005878 職場の環境改善・取り組みたい課題
中川 絵美

4コマ漫画でみる「新入社員」あるある/共に探る育成のかたち new

中川 絵美(株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント)

「新入社員をどう“育成”するか」 この時期、多くの現場や組織で繰り返されるテーマです。入社に合わせて研修やOJTの体制を整え、手厚くフォローする準備をしている企業も少なくありません。しかし、どれだけ丁...

2025/04/21 ID:CA-0005994 新入社員・若手社員の育成
中川 絵美

4コマ漫画でみる「新入社員」あるある/定着できない共通点とは new

中川 絵美(株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント)

春の訪れとともに、新入社員が新たな一歩を踏み出す季節です。 期待と不安を抱えながら社会に出た彼らは、時間をかけて職場に馴染み、組織の一員となっていきます。 一方で、その一部は数ヶ月以内に離職を選ぶこと...

2025/04/21 ID:CA-0005991 新入社員・若手社員の育成
坂田 和則

定義を揃えることから始める│チームと問題解決を繋ぐ視点 new

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「会議で話は出るけど、なぜか噛み合わない」 「チームで決めたはずのことが、なぜかズレて伝わる」 そんな経験、ありませんか? もしかしたらその原因は、“言葉の定義が揃っていない”ことにあるかもしれま...

2025/04/21 ID:CA-0005990 リーダーシップ
吉岡 宏敏

外部視点評価を過信するな(アセスメント活用の勘所(2))

吉岡 宏敏(株式会社トランストラクチャ シニアパートナー)

管理職の登用試験として使われるアセスメント(アセスメントセンター方式)は、シミュレーション演習下の候補者たちの言動をアセッサーという専門家が観察・評価する。それが登用試験として効果的なのは、「入学評価...

2025/04/18 ID:CA-0005988 人材アセスメント
細木聡子

かくれジェンダーギャップ~「公平にマネジメントできている」?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「かくれジェンダーギャップの影響」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■“かくれジェンダーギャップ” の影響 ┗━━━━━━━━━━━...

2025/04/16 ID:CA-0005987 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン
森川 隆司

メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ5~続編

森川 隆司(株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師)

みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。  前回、【メンタル不調者(うつ病)への対処法 シリーズ5】安全配慮義務の視点から職場でなすべき対応として、「気づき」「声かけ」「聴く」「...

2025/04/15 ID:CA-0005986 メンタルヘルス
知識茂雄

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その6

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

マネジメントの現場で、人と人との関係において何より大切だと実感するのが、「聴く力」です。これは知識として学ぶだけでなく、実際に“やってみて初めてわかる”ものだと、私自身の経験から強く感じています。 ...

2025/04/14 ID:CA-0005985 ストレングスファインダー
4,076件中11~20件を表示