無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所)

カブシキガイシャナレッジリーン チシキケイエイケンキュウショ

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則 マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区
評価 210pt (ポイントの内訳)

専門家コラム

154件中1~20件を表示

敵の心理を知り、受入れる │ ほころびのないチームの戦略

なぜ、優秀なチームは邪魔をされるのか?   あなたの会社に、こんなチームはありませんか?  ・ 目標に向かって一丸となり、成果を出し続けるチーム  ・ チーム内の信頼関係が強く、メンバーが主体的に動くチーム  ・ 会社全体にとっても理想的な組織に見えるチーム でも、そんなチームが、なぜか社内の...

2025/02/17 11:59 チームビルディング

Webセミナー講師のための魅せる技術

コロナ禍を経て、対面セミナーからWebセミナーへの移行が進みました。 しかし、多くの人が「Webセミナーは味気ない」「集中しづらい」と感じているようです。 一方で、対面セミナーは「臨場感があり、楽しくて、解りやすい」と評価されることが多く、私が担当するセミナーでも、「対面式の方が説得力がある!」...

2025/02/10 10:22 プレゼンテーション

変わる組織、変わらない組織 │ 変革の分岐点は?

変わる組織と変わらない組織の分岐点   ある町に、二つの船がありました。 一つは、船員たちが協力しながら進む帆船。 誰かが新しい航路を提案すると、「やってみよう!」とすぐに動き出します。 途中で嵐に遭っても、失敗から学び、舵を取り直して進んでいく。 やがて、この船はどんな海域でも進める強い船...

2025/02/03 09:57 チームビルディング

なぜやらされ感が生まれるのか│主体性を引き出すマネジメント

ある中堅メーカーのA社では、業績が伸び悩んでいました。 会議のたびに、経営陣は「もっと社員に主体性を持って取り組んでほしい」と不満を口にしていましたが、現場では別の声が聞こえてきます。 「結局、言われたことをやるだけだから、自分の意見なんて意味がない」  「これをやる理由がわからないのに、モチベ...

2025/01/27 14:25 モチベーション

プライドの本質とは │ チームの結束を強化するリーダー術

部下のプライドを傷つけないリーダーシップがチームを強くする理由 「プライド」という言葉を聞くと、皆さんはどのような印象を持つでしょうか? 誇り、自尊心、あるいは邪魔になる感情・・・・ 様々な捉え方があると思います。  リーダーとしての皆さんにとって、部下や後輩のプライドは、チームを成長させる上...

2025/01/20 10:10 リーダーシップ

アイデアを導く掃除の仕方 │ 掃除は思考の棚卸し

  新しい年を迎えました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。   昨年末、オフィスの大掃除を行いました。 普段は目の前の業務に追われて見過ごしてしまうような部分にまで手を伸ばし、机の中や棚の奥に眠っていた様々な物を整理しました。 明らかに要らない物や、中には、大切に保管しておかなけれ...

2025/01/06 17:52 問題解決

やってみてから考えよう! │ 「行動できない理由」を学ぶ

あなたにも、こんな経験ありませんか? 「あの案件、先に手をつけておけば良かったのに…」 「もっと早く導入しておけば、あんなに手間取らなかったのに…」 そう、“行動すれば良いと分かっているのに、動かない”。 これ、実はあなたの意思が弱いわけじゃないんです。 むしろ人間らしい証拠とも言えます。 ...

2024/12/23 08:46 モチベーション

緊張をコントロールする方法 │ 成功するスピーチのコツ

先日、SDGsサミットが東京ビックサイトで開催され、「安全意識と分化」について講演をしました。 講演会場に集まった方々と、webで視聴する方がいるハイブリット方式の講演だったのですが、実は私、講演前に極度の緊張状態に陥り、動悸、全身のこわばりと発汗が起き、不安感もマックスに達していました。 とこ...

2024/12/16 10:13 プレゼンテーション

新しい視点の扉を開く │ メンタルモデルの見直し方

職場でこんな経験はありませんか? 「それは現場を知らない人の意見だよ」 「そんなことはうちでは無理」 「ムリムリ。社長がウンって言わないです。」 新しい視点や提案に、どこか冷たい反応が返ってきたこと・・・・ 反対に、「面白い視点だね、試してみよう」と受け入れられた場面もあるかもしれません。 ...

2024/12/09 10:42 モチベーション

笑顔が溢れる魔法の会議 │ なりきり会議で変革を

会議と聞くと、皆さんどんなイメージを思い浮かべますか? 堅苦しい雰囲気の中、資料を手にしたリーダーが話し、それを周囲が黙って聞く。 その後、なんとなく反応して解散。 これではせっかく集まっても、会議の目的である「新しいアイデア」や「合意形成」が生まれることは少ないでしょう。 でも、もし会議室...

2024/12/02 10:32 チームビルディング

安全性と生産性の両立 │ 「人の動作」に目を向ける

「安全性を高めると生産性が下がる。」 「品質向上の解決は、結局コストだけがかかる。」 製造業に携わる方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? また、製造業以外の業種でも、同じような考えを持ちながら日々業務に携わっているリーダーは少なくありません。 実際、多くの現場では、安全性...

2024/11/25 16:04 リーダーシップ

正しいなぜなぜ分析とは │ 習うより慣れよ

現代のビジネスシーンにおいて、問題解決力は重要なスキルとされています。 特に、部下や後輩に対して「なぜなぜ分析」の導入を推奨し、組織全体で問題解決力を向上させたいと考えるリーダーは多いのではないでしょうか。 「なぜなぜ分析」は、問題の原因を段階的に掘り下げることによって、根本原因にたどり着くための...

2024/11/18 08:47 問題解決

問題解決のカギは? │「一般化」と「なぜなぜ分析」

私たちリーダーは、日々の業務の中で、問題に直面し解決策を模索する機会が多いかと思います。 私は「なぜなぜ分析」のセミナー講師として、根本原因を追求するプロセスについて、多くの受講生と共に学び歩んできました。 しかし、時折「なぜなぜ分析」の手法だけでは、解決できない課題に直面することがあります。 ...

2024/11/11 07:13 問題解決

学びの姿勢が未来を変える│実践できる育成のヒントを今すぐ

あなたの部下が、教育プログラムや研修を通してどれだけ成長できるか、リーダーとして真剣に考えている方は多いのではないでしょうか。  また、ある部下や後輩は、高い研修効果を得て活躍し、反対に研修効果が高くない部下や後輩もいるという経験を持つ方も少なくないでしょう。 この差はどこから生まれるのでしょう...

2024/10/28 08:04 リーダーシップ

失敗を強みに変える │ リーダーシップの鍵はレジリエンス

リーダーは日々の業務の中で、沢山の判断を下し、様々なプレッシャーに向き合っていることでしょう。 その中で「失敗」という言葉が頭をよぎることもあるのでは? この言葉は、頭の中で思うだけでもモチベーションを下げてしまい、行動を抑制してしまうことがあります。 しかし、これらも捉え方によっては、ネガテ...

2024/10/21 12:46 モチベーション

声かけ文化を育む │ 恥ずかしさの原因を知る

先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」や「もっと、大きな声で返事してみようか。」と話しているシーンを見かけました。 その先輩曰く「なんか、恥ずかしがって大きな声を出さないんですよね~」と。 返事は ・話しの進め方 ・話す早さ ・話す内容 など、様々な調整をすることがで、情...

2024/10/07 11:23 コミュニケーション

自分を見つめ直すための第一歩 │ 5Sの真髄

皆さん、もし今、あなたが日々の仕事の中で「何かが足りない」と感じているなら、それは5Sの本質に気付く瞬間かもしれません。 5Sは、ただの整理整頓ではありません。 綺麗にすればそれで終わりではなく、整った環境から何かを感じ取り、それを行動に移すための訓練の場なのです。 私は、長年にわたり現場の5S...

2024/09/30 07:39 5S活動

NLPの視点でみる │ 肯定的表現がもたらす職場環境の向上

労働安全に関する取り組みは、職場環境の向上と従業員の健康を守るために不可欠です。 しかし、安全対策を講じる際に、用いる言葉の選び方が、実際の行動や意識に大きな影響を与えることをご存知でしょうか? 今回は、NLP(神経言語プログラミング)の視点を用いて、なぜ肯定的な言葉が、労働安全の向上に寄与する...

2024/09/09 11:31 コミュニケーション

物質タスクと人間重視のバランス │ 心理的安全コーチング

労働安全衛生マネジメントは、製造業、倉庫業、建設業、医療福祉関係、化学産業など、どの業界においても不可欠な要素です。 従業員健康と職場安全を確保し、リスクマネジメントを徹底するために、組織は常に最新の安全対策を講じ、継続的な改善を図る必要があります。 しかし、一つの問題が常に浮かび上がります。 ...

2024/09/02 08:14 コーチング

メタ認知でヒューマンエラーを防ぐ│慣れの危険を見逃すな!

今日はコラムを執筆した後に、動画の撮影があるんです。 労働安全衛生に関するweb動画セミナーの企画なのですが、この企画というモノは本当に悩みます。 もっと、スッキリ・スンナリと台本がかけると良いのですが・・・・ 本番まで時間が無いのに、まだ悩んでいる坂田でなのです。 今回は、動画台本をもんもんと...

2024/08/26 08:00 ファシリテーション
154件中1~20件を表示