無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職場環境改善に生かすストレスチェックの組織結果

【ヒューマン・タッチ レター vol.94】 

みなさん、こんにちは。
株式会社ヒューマン・タッチの森川です。
今回は、職場環境改善に生かすストレスチェックの組織結果、についてです。

先日、コンサルテーションのお客様先の定例会にて、
上司のハラスメントの問題が話題となりました。
まずは、不調を呈している部下の面談についての対応でしたが、
お話を聴いていくと、
この上司の下について不調となったのは1人ではない、とのお話です。

では、その上司は誰から見ても、ひどい、マネジメントのできない上司かと言えば、
そうでもないようです。
会社のために、責任感と使命感を持って、人一倍働き、
会社の業績にも直接的に貢献しているようです。
ただ「完璧主義」「白黒思考」が強く、同じような傾向の人間を採用することから、
部下もまじめに仕事するのですが、やはり耐え切れなくて不調をきたす、
このようなパターンのようです。

一昔前までは、
「あの上司は成果上げているから」
「厳しい言葉はあなたのためを思ってだから」
「次の異動までなんとか我慢してくれ」
「あの人に嫌われると、後で苦労するよ」
などという言葉で濁されていたケースも多かったのではないでしょうか。

会社側も、面倒を起こされるよりも、部下に引き下がってもらったり、
場合によっては、部下に辞めてもらう方が利益が大きいと、
どこかで考えていたのかもしれません。

しかし、現状、大企業では昨年から、中小企業でも本年の4月から、
いわゆるパワハラ防止に関して企業側の義務が課されるようになりました。
また、本質的な問題をうやむやにして、
短期的に問題がおさまるかもしれませんが、
中長期的には企業側に大きなデメリットが生まれる可能性が高くなります。

●パワハラを放置する職場に対して、他の従業員のモチベーションが下がり、
組織としての力が弱まる
●パワハラの存在がSNS等、様々な手段によって世間に公開される可能性があり、
優秀な人材があつまらなくなる
●スーパーマンのように仕事ができる特定の社員だけの集まりになり、
次の世代を担う人材が育たない
●会社風土が固定化され、柔軟な発想による企業発展が阻害される
一握りのスーパーマンのような管理職によって支えられており、
共通して皆パワハラ傾向がある中小企業は珍しくないと思います。

次世代の管理職候補がことごとく辞職し、スーパーマンといえども
加齢と共に疲弊してきている現状も散見されます。

実際に会社の屋台骨を支え、成功体験に基づいた信念を強く持つこのような人たちに、
マネジメントスタイルの変更を求める事は容易ではないです。
私は、このような場合、まずは経営層が上記の課題をしっかりと把握して
対策の必要性を自分事として理解する必要があると感じています。

ここで活用できるのが、ストレスチェックです。
上述のような会社ではストレスチェックは法的に行っているとはいえ
その組織結果を活用し切れていないケースが多いように感じます。
以前のコラムでも書きましたが、
ストレスチェックはセルフケアだけでなく、
その結果からの職場環境改善も目的の一つとなっています。

①「人事労務担当者への結果の開示と課題の共有」

②「経営層や衛生委員会への結果の開示と課題の共有」

③「部門長への結果の開示と改善案の検討」

④「各部門での職場環境改善の取組」

このような流れで、組織結果を活用していくことは理想に近いと感じています。
④については、
「経営層による職場環境改善案の策定」
「部門長による職場環境改善案の策定」
「部門の構成員全員による職場環境改善案の策定」
の3つの方法が考えられます。

次回はそれぞれのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。

メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

森川 隆司(モリカワ タカシ) 株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師

森川 隆司
対応エリア 全国
所在地 船橋市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

事業承継という一生に一度の戦略だからこそ押さえたいポイント

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント(株式会社タナベコンサルティング 戦略総合研究所 コンサルタント)

事業承継という一生に一度の戦略だからこそ押さえたいポイント 事業を興して会社を立ち上げ、成長させて企業価値を高め、社会...

2024/05/20 ID:CA-0005364 MIRAI承継(未来承継・経営承継・事業承継)

肯定力で変える職場の空気 │ 魔法の言葉「なるほどね~」

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「坂田さん、なんか雰囲気が変わってきましたよ。」 と、若手リーダーからメールが届きました。 このリーダーは、会議を開いて...

2024/05/20 ID:CA-0005361 ファシリテーション