無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

多様な人材がリーダーとなる意義

今回は、
「多様な人材がリーダーとなる意義」
について一緒に考えていきたいと思います。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■技術系企業のD&Iを阻む2つの要因
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

技術系企業に特化した女性リーダー育成プログラム
「しなやかリーダー塾」
https://jinjibu.jp/service/detl/13531/

このプログラムで職場の課題を導き出してもらうと、
決まって職場風土、環境等のソフト面の課題が
数多く挙げられます。

私は、技術系企業のD&Iを阻む2つの要因として、
以下の2つがあると考えています。

・新3K(キツイ・厳しい・帰れない)
・アンコンシャスバイアスに気づきにくい

これは、まさに職場風土、環境といった
ソフト面の課題であることは言うまでもありません。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■働き方、アンコンシャスバイアスに悩む女性たち
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

日頃からこの2つの要因をより強く感じているのが、
やはり女性なのではないかと私は思っています。

新3K“キツイ・厳しい・帰れない”といった働き方は、
体力的にも精神的にも消耗が激しく、
「管理職にはなれない、あんな働き方はできない」
と思うのは、女性に限った話ではないかもしれません。

しかし、実際にマネジメント層が新3Kから
なかなか脱しない姿を日々目にしている女性たちの多くは、
今の環境で働き続けるのは厳しいと口にしているのです。

また、アンコンシャスバイアス(特に性別役割分担意識)
による、仕事の進めづらさ、モヤモヤ感を
日常的に抱えながら業務にあたっていることは
受講者同士のディスカッションからよく聞こえてきます。

多様性の時代に、多様な人材の力を引き出す
重要性については、マネジメント層も十分理解されています。

しかし、業務上で部下ひとりひとりの
力を引き出し、融合して、これまで以上の成果を
出すというところまでは至っていないのが
多くの技術系企業の実態であると感じています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■D&I推進の突破口は
  「当事者意識」を強く持つ管理職の存在
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

D&Iの真の目的達成を目指す
「しなやか組織改革プロジェクト」
https://jinjibu.jp/service/detl/14875/

では、D&Iを実現する3本柱として

-組織風土の醸成
-社員の育成
-人事制度改革

を掲げ、この3つを一貫性をもって同時進行させる
サポートを行っています。

「組織風土の醸成」は、D&I推進に取り組む企業の多くが
特に注力している領域だと思います。

この組織風土の醸成に大きな影響を与え、
D&Iを実現する組織を創るための重要な
キーパーソンとなるのは、これまでお伝えした通り
やはりマネジメント層であると言えます。

だからこそ、思うように解消が進まない新3K、
アコンシャスバイアスの弊害を打開していくためには、
【当事者意識を強く持つ管理職】の存在が不可欠だと
私は確信しています。

特に、男性管理職比率8割超といった技術系企業
においては、女性管理職がそのパイオニアとなり、
求められるチーム成果を最大化する新しい働き方を生み出し、
それを体現することが組織のD&I実現の破口となると
考えています。

この内容については、以下の対談セミナーで収録され
現在限定公開中ですので、ご参考にしていただければ幸いです。

佐々木常夫氏×細木聡子の対談セミナー
『だから、日本のD&Iは進みづらい!』
ダイバーシティの考え方で組織改革に取り組まないと、
真の意味で企業の力にならない~経営層・人事が知るべき人と組織成長の原理

https://jinjibu.jp/seminar/detl/113986/

このコラムを書いたプロフェッショナル

細木聡子

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

ワークエンゲージメントを育てる研修設計と運用の力の入れどころ

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

「エンゲージメントを高めよう」「もっと職員のやる気を引き出そう」──人事に携わる方なら、そんな言葉を何度も耳にしたことが...

2025/07/14 ID:CA-0006160 エンゲージメント向上

場の空気を科学的に変える技術│決めつけではなく問いかけを

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「空気が重たい会議」に効くのは、笑いと科学  ~雑談が生む化学反応~ 「じゃあ……始めましょうか」その一言を皮切りに...

2025/07/14 ID:CA-0006158 ファシリテーション