最初の1週間をデザインする ― 人事の役割はOJTの仕組み化
原田 由美子(Six Stars Consulting株式会社 代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格))
最初の1週間をデザインする ― 人事の役割はOJTの仕組み化 新採用者あるいは異動者が職場配属後の最初の1週間は、職場への適応と成長の方向性を決める極めて重要な期間です。しかし多くの組織では、この期...
最初の1週間をデザインする ― 人事の役割はOJTの仕組み化 新採用者あるいは異動者が職場配属後の最初の1週間は、職場への適応と成長の方向性を決める極めて重要な期間です。しかし多くの組織では、この期...
「Well-being」という言葉が浸透し、多くの企業が制度改革や研修、社内イベントの開催など、さまざまな取り組みを進めています。しかし現場からはこんな声も聞こえてきます。 「結局、エンゲージメント...
~第1期の研究を経て実現したいものが明確に!MS研 第2期がスタート~ こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。 今年の1月から始まったマネジメントシェアリング研究会は9月29日にウェビ...
昨今、多くの企業が「採用・育成・定着」の強化を掲げるなかで、最も悩みが表面化しやすいのが“ナレッジ共有”です。 「共有したいが、形式がバラバラ」 「属人的な業務が多く、引き継ぎに時間がかかる」 「...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 前回に引き続き、借り上げ社宅を運用されている企業様が関わる「法定調書」についての解説です。 借り上げ社宅を運用されている企業様においては、社宅管理を外部の「社宅代...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 毎年行われる法定調書の作成。 総務、労務ご担当の皆様におかれましては、年明けには作成に追われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 所得税に関する書類のほとんど...
1.採用は「魅せ方」で勝負する時代へ 採用市場は年々競争が激化し、「給与」「福利厚生」「勤務条件」だけでは学生・求職者に選ばれない時代になりました。そんな中、注目されているのが、“魅せる採用”です。...
キャリア研修でよく使われるフレームに「Will-Can-Must」があります。Will=やりたいこと、Can=できること、Must=求められること。 シンプルでわかりやすく、多くの研修で採用されてい...
多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばって頑張らなければ成果は出ない」という思い込み(努力バイアス)です。 人事のプロ...
「精神障がい者の採用は、どうしてこんなに難しいのか」 そのような声を、障がい者雇用を推進する人事やDEI部門の方々から伺います。 特に、分散配置型の雇用形態を採用している企業では、配属後にトラブルが...