無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

実践知教育型ナレッジマネジメントで暗黙知を形式知化。気づき・考える・創る人と組織を育くむ!株式会社ベーシック

カブシキガイシャベーシック

2017/01/16(月) 13:20 ~ 16:30開催
  • 無料
  • 東京都/中央区
  • 特典あり
  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • ロジカルシンキング・課題解決

第2回フレーム&ワークモジュールカンファレンス ≪前編≫

【“本当の意味”の働き方改革とは?】
   ~生産性向上と、長時間労働削減を、いかに両立させるか?~

経済産業省産業人材政策室長・伊藤参事官から、ホワイトカラー生産性世界最下位の日本の現状分析を、同志社大学・太田肇教授と国際コンサルタント田原より業務のモジュール化による根本的働き方改革をお話しします。

開催日時
2017/01/16(月) 13:20 ~ 16:30
参加費
無料
開催地
東京都中央区
第2回フレーム&ワークモジュールカンファレンス ≪前編≫

【“本当の意味”の働き方改革とは?】
   ~生産性向上と、長時間労働削減を、いかに両立させるか?~
このセミナーの受付は終了しました
特典
【“本当の意味”の働き方改革】を成功させた、実例集を差し上げます!

セミナー概要

2017年1月・2月の2回にわたり、「働き方改革」・「AI時代の人材育成&一億総活躍社会実現」をテーマとした無料カンファレンスを、東京メトロ京橋駅直結のイノベーションセンター SYNQA(シンカ)で開催する運びとなりました。

日本のホワイトカラーの生産性は、先進国で最下位。長時間労働しているにもかかわらず、仕事が進まないのは、日本の業務が欧米のように、見える化・分化されていないのが、根本的な原因です。

働き盛りの世代が介護に手を取られ、少子高齢化による海外人材登用も含めたダイバーシティ推進が進む中、日本は、ワークスタイル変革を余儀なくされています。そして、業務スタイルを根本的に見直すための、基盤となるツールが、フレーム&ワークモジュール®です。中小企業~東証一部上場企業、学校・幼稚園、病院・介護施設まで、多くの実績を上げています。

昨年度は、一橋大学大学院一條和生教授をお招きして開催した、第1回フレーム&ワークモジュールカンファレンス。

今年度は、前編・後編2回にわたり【一億総活躍社会と、本当の意味の働き方改革を考える】をテーマに、著名なゲストをお招きし講演・パネルディスカッション・インタビューを実施します。

   前編 ≪1/16(月) ①テーマ:生産性向上と長時間労働削減をいかに両立させるか≫

   後編 ≪2/23(木) ②テーマ:世界標準を目指した人材育成と組織マネジメントのあり方とは≫

 

前編、テーマは

「“本当の意味”の働き方改革 ~ 生産性向上と、長時間労働削減を、いかに両立させるか?」

 

ゲストには、経済産業省 産業人材政策室長 伊藤参事官と、同志社大学 大学院教授 太田肇をお迎えします。

伊藤参事官には、『働き方改革・雇用人材政策をめぐる最近の動向について』その1として、

人口減少下での働き方改革~「①労働時間規制と生産性向上」「②同一労働同一賃金」を中心にお話ししていただきます。

また、太田教授には、『分化で変わる、組織と働き方』をテーマにご講演いただき、さらにインタビューでは、『「分化」&「モジュール化」が業務革新・組織改革の切り札!』について、日本の組織の歪みや課題について、本音でお話いただきます。

 

また、本カンファレンスでは、第67回、第68回 全国能率大会(公益社団法人全日本能率連盟、経済産業省後援)にて、2年連続、優秀論文賞を受賞した、フレーム&ワークモジュール®メソドロジーによる、業務効率化、生産性向上、実績アップ、組織活性化、ダイバーシティー実現、人材育成・営業力強化等を実現する、具体的改善事例について、お話しさせていただきます。(中小企業から、東証一部上場企業、病院、介護施設、学校、幼稚園、海外人材の育成まで、幅広く応用が可能なメソッドです)

 

カンファレンスの内容、スケジュールは、 予告なく変更される場合もあります。

予め、ご了承くださいますよう、お願いいたします。

 

プログラム

1日目
13:00 ~
開場
 
1日目
13:20 ~ 13:30
開演 ご挨拶
 
1日目
13:30 ~ 14:00
講演「働き方改革・雇用人材政策をめぐる最近の動向について」その1
(人口減少下での働き方改革~「①労働時間規制と生産性向上」「②同一労働同一賃金」を中心に)
【講師】
 経済産業省 
 大臣官房参事官(経済産業政策局担当)兼 産業人材政策室長
 伊藤 禎則氏
1日目
14:00 ~ 14:35
【見える化、モジュール化、フレーム化による生産性向上と長時間労働削減の成功事例と、具体的解決法のご提案】
【講師】
 一般社団法人フレームワーク普及促進協会 代表理事
 株式会社ベーシック 代表取締役 田原祐子

14:35まで
1日目
14:35 ~ 14:45
プレゼンテーション「働き方にイノベーションを起こす!」

【講師】株式会社イトーキ
イノベーションスペース!Synqaプレゼンテーション

生産性向上に役立つ、快適なワーキングスペースをご提案します!
1日目
14:45 ~ 15:00
休憩
14:45~15:00まで
1日目
15:00 ~ 15:50
講演「分化で変わる、組織と働き方」
【講演の項目】
①なぜ、いま「分化」が必要なのか
②「働き方改革」のカギは
③「分化」すれば、こう変わる
④組織の「分化」と「統合」をどう両立させるか
⑤「分化」を仕掛けるには

【講師】
 同志社大学 政策学部
 教授 太田 肇氏
1日目
15:50 ~ 16:20
インタビュー「「分化」&「モジュール化」が業務革新・組織改革の切り札!」日本型のワークスタイルの問題点を、徹底的に検証する!
 同志社大学 大学院総合政策科学研究科 教授 太田 肇氏

 一般社団法人フレームワーク普及促進協会 代表理事 田原祐子
1日目
16:20 ~ 16:30
まとめ
アンケート記載
1日目
16:30 ~
閉会

希望者はカンファレンス終了後、イノベーションスペースSYNQAを見学
 

講師情報

伊藤  禎則氏

経済産業省
大臣官房参事官(経済産業政策局担当)兼 産業人材政策室長  

伊藤 禎則氏(イトウ サダノリ)

神奈川県生まれ。東京大学 法学部、米国コロンビア大学法律大学院 修士号取得。
平成6年に入省し、現職、経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 参事官、内閣官房 働き方改革推進室を兼務。
働き方改革、副業・兼業促進、IT人材育成、経営人材育成など人材・労働関係政策を広く担当している。

太田 肇氏

同志社大学
政策学部 教授
同大学院総合政策科学研究科教授

太田 肇氏(オオタ ハジメ)

兵庫県生まれ。同志社大学 政策学部教授(同 大学院総合政策科学研究科教授)、経済学博士。
「個人を生かす組織・社会づくり」を主な研究分野とし、個人の価値観や生き方、モチベーションといったミクロなテーマから、企業その他の組織、そして一般社会、国家のあり方というマクロなテーマまでを扱う。
著書に『がんばると迷惑な人』(新潮新書)、『組織を強くする人材活用戦略』(日経文庫)、『社員が「よく辞める」会社は成長する!』(PHPビジネス新書) など多数執筆。

田原 祐子

株式会社ベーシック
一般社団法人フレームワーク普及促進協会代表
株式会社ベーシック代表取締役
国際公認経営コンサルティング協議会認定CMC
全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント

田原 祐子(タハラ ユウコ)

1959 年生まれ。関西学院大学卒業後、外資系人材派遣会社のトレーナー、経営コンサルタントを経て、1998年株式会社ベーシック設立。以来、1300社、10万人の人材を育成する。
人材育成・組織開発、実績アップのためのコンサルティング・若手・女性社員の育成と業績向上には定評がある。
著書に『あなたは部下のやる気をなくさせていませんか?』『女性を味方につければ仕事は9割うまくいく』『こんなに楽しいオール電化営業』など13冊。

詳細情報

開催日時 2017/01/16(月) 13:20 ~ 16:30 (受付2017/01/16(月)13:00~)
会場住所 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー 1-3F (地図を表示)
会場名 東京都中央区 イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA
講師 伊藤 禎則氏、太田 肇氏、田原 祐子
受講費 無料
定員 80名
特典 【“本当の意味”の働き方改革】を成功させた、実例集を差し上げます!
申込期限 2017/01/13(金) 17:00
申込後のキャンセル期限 2017/01/13(金) 17:00
受講対象 若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務エンジニア・IT営業・販売・サービス
主催 一般社団法人フレームワーク普及促進協会
株式会社ベーシック

企業情報

株式会社ベーシック [カブシキガイシャベーシック]
所在地 〒107-0062  東京都港区南青山2丁目2番15−942号
対応エリア 全国海外
代表者名 田原 祐子
従業員数 8名
資本金 1,000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修ビジネス効率化・支援