- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり ライブ受講 聴講型
- その他
シニア社員の活力を引き出す人事制度設計のポイント
~いつの間にか、制度がシニアを“フェードアウトさせる仕組み”になっていませんか?~
- 開催日時
- 2025/10/08(水) 12:00 ~ 13:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/ZOOM

- 特典
- 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
セミナー概要
<こんな人におススメ>
・制度は整えているはずなのに、シニア社員の“やる気の低下”が止まらず、現場で孤立している様子に悩んでいる
・再雇用後、シニアに何を期待しているのか自分たちでも説明できず、制度運用が「単なる慣習」になってしまっている
・評価・処遇・役割の設計が時代に合っておらず、制度そのものがシニアの“働く意味”を奪っている気がしている
<セミナー概要>
雇用延長も、再雇用制度も、キャリア施策も
多くの企業でシニア活躍のための制度は整っています。
でも、その“中身”──「なぜその制度なのか」、我々人事は説明できるのでしょうか?
かつては「55歳定年」「年功序列」「右肩上がりの経済成長」という時代背景のもと、
人事制度は“その時代なりに最適化”されていました。
しかし今、平均寿命は85歳に迫り、定年は65歳。
70歳雇用の努力義務も始まり、雇用の前提は大きく変わっています。
それなのに、
・役職定年はそのまま
・処遇は“年齢で一律ダウン”
・評価の軸も不明確なまま…
つまり、「シニア社員に何を期待するかを明確にせず、慣例に沿って雇用延長だけ行う」ことが、シニア社員の静かなやる気喪失を生んでいるのではないでしょうか。
制度とは、メッセージです。
何を期待しているのか。
どこまで活躍してほしいのか。
それを“構造として伝える”のが人事制度であり、その根幹にあるのが人事ポリシーです。
本セミナーでは、
・シニア制度における「人事ポリシー不在」が招くズレの構造
・設計思想から立て直す制度構築のポイント
・弊社コンサルタントが実践した、シニア制度改革のリアルな事例
をもとに、今の環境にフィットした「活性化できる制度」への更新方法をお伝えします。
その制度、“続けるべきもの”ですか? “変えるべきもの”ですか?
まずは立ち止まり、問い直す1時間です。

講師情報

リ・カレント株式会社
取締役
組織人事エグゼクティブコンサルタント
西川 勝洋(ニシカワ カツヒロ)
「業績と従業員の自己実現に貢献する」をモットーとしており、人事制度の円滑導入および定着化のためのプログラム策定・実行を得意とする。
サービス業、製造業、小売業等の分野に亘って、人事戦略・人事制度立案から人事制度導入および人事情報システム導入支援まで、一貫して経験。
【主なプロジェクト実績】
大手造船会社の管理職向け評価・給与制度策定
地方銀行の合併に伴う人事制度統合
大手広告代理店海外法人のインセンティブ制度構築
大手鉄道会社の人事情報システム導入のための業務改革
大手OA機器メーカーの取締役制度改革
政府系機関の独立行政法人化に伴う人事制度・組織変革
住宅メーカーの事業再生 等

リ・カレント株式会社
人材組織開発プロデュース部 シニアキャリア開発チーフコンサルタント
渡邊 将樹(ワタナベ マサキ)
明治大学大学院経営学研究科前期博士課程修了。
キャリアコンサルタント・産業カウンセラーなどの資格を有し、企業研修の企画・プロデュース歴は33年。
現在はリ・カレント株式会社にて、シニアキャリア開発を専門に活動。
50~60代社員のナラティブキャリア形成を支援し、製薬・IT・食品など多業界で登壇。
自身も50代でキャリアの転機を経験し、「あきらめ」から「希望」への再設計を実践。
その実感と専門性をもとに、再び歩み出す50代を現場で支えている。
詳細情報
開催日時 |
2025/10/08(水) 12:00 ~ 13:00
(受付2025/10/08(水)11:50~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型ZOOM |
講師 | 西川 勝洋、渡邊 将樹 |
受講費 | 無料 |
定員 | 30名 |
特典 | 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、 ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。 |
申込期限 | 2025/10/08(水) 11:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/10/07(火) 23:55 |
受講対象 | 人事・労務 |
企業情報
リ・カレント株式会社 [リカレントカブシキガイシャ] | |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-9@WORK SHINJUKUGYOEN 6F |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 石橋 真 |
従業員数 | 50名 |
資本金 | 1000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修 |