無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日本中の「働く」を「働楽」に変えていくリ・カレント株式会社

リカレントカブシキガイシャ

2025/04/23(水) 14:00 ~ 14:30開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • オンデマンド受講 聴講型
  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発

効果的なOJTとは、任せっぱなしではなく「任せ”きる”」こと!
~人事―現場で一体となれるOJT育成デザイン2つのポイント~

※こちらのセミナーは、2024年6月21日開催セミナーと同様の内容です。※

開催日時
2025/04/23(水) 14:00 ~ 14:30
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/オンデマンド受講/聴講型/ZOOM
効果的なOJTとは、任せっぱなしではなく「任せ”きる”」こと!
~人事―現場で一体となれるOJT育成デザイン2つのポイント~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
当日、ウェビナー終了後のアンケートにお答えいただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。

セミナー概要

※こちらのセミナーは、2024年6月21日開催セミナーと同様の内容です※

こんな方にオススメです

・OJT業務が現場に任せっぱなしになってしまい、連携がうまくいっていないとお感じの方
・現場から「新人の教育(Off-JT)が足りないのでは?」と言われてしまい焦っている方
・OJTの「仕組み化」を進めるにあたり、何から手を付ければいいかお悩みの方
 

セミナーアジェンダ
・OJT業務を「現場に任せっぱなし」にしてしまうリスク
・OJTを「現場に任せ”きる”」ために重要な2つのポイント
―トレーナーに負担が集中しない仕組みを作る
―育成の再現性をデザインする
 

セミナー概要
OJT=On the Job Training:現場での業務実践を通じた人材育成への注力は、
時代の変化の速い現代の企業の人材育成において急務と言えます。
 

しかし、急務と叫ばれる一方で、
「育成が現場に任せっぱなしになってしまっていないか…?」
「任せっぱなしで新人はちゃんと成長できているのだろうか…?」
こうしたお悩みを伺うことが非常に増えています。

 

ある調査によると、OJTの主な課題について1位に挙がったのは
「指導側に余裕(時間)がない」(64.7%)、
次いで、「指導にバラツキがある」(63.6%)、「指導側の意識や能力が不足している」(42.0%)と
主に「指導者側」に悩みや課題を感じていることが明らかになっています。

※日本能率協会マネジメントセンター「新人・若手社員のOJTに関するアンケート」(2022年) 

 

こういった背景の中で、「現場に育成を任せっぱなしにしてしまっている」ことが課題だと思っている
人事のご担当者の皆様は多いのではないでしょうか。

 

しかし、日々多忙な人事の皆様が、OJT施策で発生する
大量の課題ひとつひとつに対処することは現実的ではありません。
むしろ、最終的には「現場に任せ”きる”」ことが大事だとリ・カレントでは考えています。

では、どうすれば育成を「現場に任せ”きる”」ことができるのでしょうか?
OJT施策において人事の皆様がすべきことは、たった“2つ”に絞られます。
 

それは、 「トレーナーに負担が集中しない仕組みを作る」ことと、「育成の再現性をデザインする」ことです。

 

トレーナーに負担が集中しない仕組みを作る
OJT施策において「仕組みづくり」は欠かせません。
しかし、単純に仕組みを作って提供するだけでは「任せっぱなし」から脱することができず、
かえってトレーナーすべきことが増え、負担感が増してしまいます。
重要なのは、その仕組みをトレーナーだけではなく、
そのトレーナーの上司、チームの上長、ひいては現場全体で運用することです。
 

育成の再現性をデザインする

育成を現場に任せた結果、
「たまたま新人が成長した」「たまたま仕事ができるようになった」という状況だと
「任せっぱなし」から脱することができません。

まずは新人が「自ら育つ=経験学習サイクルを回せる」環境・経験をデザインし、
「たまたま育つ」新人ではなく、「自らの内発的動機を持ち、経験から学び自ら育つ」新人に育てる。
それが実現できるような育成デザインを人事―現場間で行うことが重要です。

 

今回は、Z世代キャリア開発室”ワカテカ”の室長から、
OJTを「現場に任せ”きる”」ためのポイント人事―現場で一体となれる育成デザインの方法をご紹介します。
OJTの業務が現場に「任せっぱなし」になってしまい、連携がうまくいっていない…
現場から「新人の教育(Off-JT)が足りないのでは?」と言われてしまい焦っている…
そんな方々、必見です。
 

当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
 

是非ご参加くださいませ。


 

講師情報

鷲尾 大樹

リ・カレント株式会社
リ・カレント株式会社 Z世代キャリア開発室 "ワカテカ" 室長

鷲尾 大樹(ワシオ ダイキ)

 

詳細情報

開催日時 2025/04/23(水) 14:00 ~ 14:30 (受付2025/04/23(水)13:50~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)オンデマンド受講、聴講型ZOOM
講師 鷲尾 大樹
受講費 無料
定員 30名
特典 当日、ウェビナー終了後のアンケートにお答えいただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
申込期限

2025/04/23(水) 13:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2025/04/22(火) 23:55
受講対象 人事・労務

企業情報

リ・カレント株式会社 [リカレントカブシキガイシャ]
所在地 〒160-0022  東京都新宿区新宿2-1-9@WORK SHINJUKUGYOEN 6F
対応エリア 全国
代表者名 石橋 真
従業員数 50名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修