無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • 人材採用
  • その他

《WEBセミナー》
『人事労務トラブルを防ぐ、リスクを減らすための書類作成の仕方』

【本講座のポイント】
1.書類を作成するに当たっての基本的な考え方を理解
2.さまざまな書籍にある書式を理解しないまま流用するリスクを学べる
3.裁判を見据えて、何が大事なのかを実務のポイントを整理

開催日時
2024/07/24(水) 10:00 ~ 16:00
参加費
33,220円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《WEBセミナー》
『人事労務トラブルを防ぐ、リスクを減らすための書類作成の仕方』
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《WEBセミナー》

本のコピペは危険! 事案に合った書類を作成できるようになる!

『 人事労務トラブルを防ぐ、リスクを減らすための書類作成の仕方』
 ~書式を通じて発生頻度の高い労務トラブル対応を網羅的に理解する

労務トラブルを未然に防ぐ、または労務トラブルが発生したとしても被害を最小限に抑えるために、さまざまな書類を作成することは、証拠としての記録として極めて重要です。まさに予防法務の最前線ともいえます。
他方で、書式は形に残ります。市販の書式集を安易に流用することは、極めて危険です。内容の不備からトラブルを防止・解決できないケースがあるからです。その書式の作成意図を理解した上で、自社の事案に応じて適切な内容にアレンジをする必要があります。例えば、退職勧奨の結果、社員から退職願が提出された場合の退職承認にしても、「退職願を受理しました」という文言で十分なのかといった点も留意しながら、「どうして、こう書かれているのか」という行間に込められた思いを理解する必要があります。
本講義では、これまで講師が作成してきた豊富な書式を類型別に整理して、そのトラブル事案の奥に潜む考え方をも踏まえて、書籍では書けない実務対応について解説します。

※本講座ご参加の皆様には講師執筆書籍『基本がわかる! 人事労務管理のチェックリスト』(労務行政)を進呈します。
 書籍はセミナー開催終了後に発送いたします。
 
受講者情報にご入力いただいた住所以外をご希望の場合は、コメント欄に記載をお願いいたします。
 記載がない場合は、受講者情報のご住所に送付いたします。 

※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru


<主な内容>

1 問題社員対応
 問題社員対応に当たってのセオリー、解雇無効となった場合のリスクを理解し、注意・指導をどのように記録に残していく  
 かを深掘りします。


2 問題社員退職に当たっての実務
 問題社員が退職に応じた場合に、どのような書類を作成する必要があるのか、退職合意書の作成に当たって、どのような点 
 に留意する必要があるのかを深掘りします。


3 解雇と雇止めの実務
 問題社員を解雇する場合の解雇通知書、解雇理由証明書の書き方の留意点、雇止めをする場合の雇止め通知書、雇止め理由
 証明書の書き方の留意点を深掘りします。


4 休職・復職の実務
 メンタルヘルスによる休職発令書の作成の留意点、復職に当たっての書類作成の留意点等を深掘りします。

5 労災対応の実務
 労災事故が起きた場合の労災申請における事業主証明の書き方、その後の対応に当たっての留意点等を深掘りします。

6 従業員代表の実務
 誤解の多い従業員代表の選出手続きについて、どういった書式で選出の手続きを行うのか、また、使用者としてやって良い
 ことと悪いことなどについても深掘りします。

詳細情報

開催日時 2024/07/24(水) 10:00 ~ 16:00 (受付2024/07/24(水)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 岡崎 教行
受講費 33,220円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2024/07/18(木) 12:00
申込後のキャンセル期限 2024/07/18(木) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職人事・労務その他
主催 株式会社 労務行政