無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • その他

《労政時報セミナー(WEB受講)》
『育児介護にかかる制度設計と規程作成』
~仕事と両立できる環境整備を通じて、人材の定着・確保を図る~

【本講座のポイント】
1改正概要を整理し、現行法と合わせて、実務上のポイントが把握できます
2「従業員のニーズに合った働き方」の実現に向けて企業としてどう対応すべきかがわかります

開催日時
2024/07/05(金) 10:00 ~ 15:00
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー(WEB受講)》
『育児介護にかかる制度設計と規程作成』
~仕事と両立できる環境整備を通じて、人材の定着・確保を図る~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※WEB招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》

今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書を踏まえた対応のあり方                  

『育児介護にかかる制度設計と規程作成』                        

~仕事と両立できる環境整備を通じて、人材の定着・確保を図る~
 

頻繁に改正を重ねる育児・介護休業法の内容をキャッチアップするのは大変で、改正ごとに制度が複雑になっているために苦手意識を持つご担当者も多いのではないでしょうか?また、育児介護休業等取得にまつわる労使トラブルが急増しているのも事実です。本講座では、改正はもとより、育児・介護休業法の基本事項を押さえ、さらには法定以上の制度構築を目指す場合に、どのようなケースが考えられるか、その影響や想定されるリスク、トラブルなども検討します。正しい法律知識を踏まえて問題点や解決策を提示し、そして自社に合う制度構築、規程作成まで体系的・網羅的にわかりやすく解説します。

※お申込み前に必ず下記のURLをご確認ください。
 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru
 

【講座終了時間につきまして】
 
講座終了時間<質問対応を除きます>は、15時の予定です。
 
15時以降の質問対応が終了次第、講座終了とさせていただきます。予めご了承ください。

【本講座のポイント】                                              1.改正概要を整理し、現行法と合わせて、実務上のポイントが把握できます                 
2.
「従業員のニーズに合った働き方」の実現に向けて企業としてどう対応すべきかがわかります
3.
自社に合った制度構築、規程作成等を検討する際の勘所が理解できます

 

1.改正育児・介護休業法の概要とポイント
1.育児・介護休業法、雇用保険法改正の全体像
2.妊娠・出産の申し出をした者に対する個別周知・取得意向確認
3.出生時育児休業の創設
4. 今後の法改正の動向

2.育児休業法の基礎知識と実務ポイント
1.出産・育児に関する諸制度の全体把握
2.育児休業制度の概要と対象者
3.育児休業に係る手続き等
4.育児目的休暇制度の創設

3.介護休業法の基礎知識と実務ポイント
1.介護に関する諸制度の全体把握
2.介護休業制度の概要と対象者
3.介護休業に係る手続き等
4.勤務時間短縮等の措置
  
4.妊娠・出産・育児・介護にまつわる法的問題と対応策
1.妊娠・出産に関して、労働者のためにどのような法規制があるか
2.育児休業中に一部の業務を行うことができるか
3.管理職でも介護休業や短時間勤務は適用されるか

5.多様な働き方を実現する取り組みと規程作成
1.短時間社員制度
2.週休3日制度
3.カムバック制度

講師情報

多田国際社会保険労務士法人
代表社員 特定社会保険労務士

多田 智子(タダ トモコ)

【略歴】平成14年8月に現社会保険労務士事務所を開設。平成18年3月に法政大学大学院イノベーションマネジメント専攻にてMBA取得。同校にて修士論文「ADR時代の労使紛争」が優秀賞を受賞。上場・中堅企業の就業規則・労務相談に関するコンサルティングを中心に積極的に活動している。独立した公正中立な立場を採り、大手金融機関等主催による就業規則・海外赴任規程作成・法改正セミナー等を数多く講演し、独自のプレゼンツールを含め高い評価を得ている。最近ではIPOサポート、海外進出サポートを数多く手がけている。
著書に『育児・介護休業のすべて』(経営書院)その他多数。

詳細情報

開催日時 2024/07/05(金) 10:00 ~ 15:00 (受付2024/07/05(金)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 多田 智子
受講費 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※WEB招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限

2024/07/01(月) 12:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2024/07/01(月) 12:00
受講対象 新入社員若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務その他
主催 株式会社労務行政 セミナー事務局