無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • その他

《労政時報セミナー/WEB受講》
ひな形進呈!自社の就業規則・社内規程の見直しポイントが1日でわかる
『就業規則・社内規程見直しのチェックポイント』

【本講座のポイント】
1就業規則、給与規程、退職金規程などあらゆる規程類を網羅
2社内規程の「不備」をなくして、適切な労務管理を実現
3副業・兼業、ハラスメント防止、労働条件明示の改正等最新情勢に対応

開催日時
2024/07/04(木) 10:00 ~ 16:00
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー/WEB受講》
ひな形進呈!自社の就業規則・社内規程の見直しポイントが1日でわかる
『就業規則・社内規程見直しのチェックポイント』
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》
 

ひな形進呈! 自社の就業規則・社内規程の見直しポイントが1日でわかる!

『就業規則・社内規程見直しのチェックポイント』

労務管理、ハラスメント、在宅勤務、給与・退職金、問題社員など~


就業規則は、労働条件の詳細や、職場において守るべきルール等を定めた文書で、企業の経営と人事労務にとって不可欠のものといえます。自社の就業規則に「不備」があった場合、必要な対応がとれなくなるリスクがあります。当職自身、さまざまな案件を対応する中で、就業規則の「不備」に行き当たることが少なくありません。本講座に参加することで、企業にとって最適な定め方を一通り押さえることができます。
フレックスタイム制、副業・兼業、パワハラ防止法、労働条件明示と裁量労働制改正など、最新の情勢に合わせた規程整備についても解説します。

※参加された方には、社内規程のひな形を進呈いたします。

※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認ください。
  https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

 

<主な内容>

1 就業規則の基礎知識
1.就業規則は何のためにあるのか
2.就業規則に「不備」があったときの弊害
3.自社の規程をチェックする時の「視点」とは

 

2 労働時間管理と規程・協定の整備
1.労働時間に関する条項のポイント
2.三六協定の記載と過半数代表の選出法
3.年休の年5日時季指定の条項例
4.最新判例を踏まえた固定残業代の定め方
5.残業承認制の条文とその使い方

 

3 企業のハラスメント防止と社内規程
1.最新の法改正を踏まえたパワハラ規程
2.本当のパワハラ問題と相互コミュニケーション
3.セクハラ防止規程に入れるべきこと
4.マタハラ防止規程に入れるべきこと

 

4 新しい働き方に対応した規程の整備
1.在宅勤務規程(テレワーク規程)の解説
2.時差出勤の規定例
3.フレックスタイム制の規定例
4.勤務間インターバルの規定例
5.副業・兼業についてどう定めるべきか

 

5 メンタルヘルス不調・問題社員に対応した規程の整備
1.多くの企業で見られる休職事由の不備
2.休職と復職を繰り返す社員の対応
3.解雇事由は適切な文言になっているか
4.音信不通になった社員に対応するための条項

 

6 企業の労務管理に必要な規程の整備
1.出向
2.降格
3.給与改定
4.懲戒
5.服務規律
6.PCモニタリング
7.感染症・災害時に有用な条項とは何か
8.非正規社員の就業規則

 

7 本講座で進呈するひな形集
1.就業規則
2.給与規程
3.退職金規程
4.限定正社員就業規則
5.契約社員就業規則
6.定年後再雇用規程
7.在宅勤務規程
8.入社時誓約書
9.育児介護休業規程(2022年10月施行対応版)

講師情報

石嵜・山中総合法律事務所
弁護士

橘 大樹 氏

【略歴】
慶應義塾大学法学部法律学科、一橋大学法科大学院卒業、司法試験合格後、司法修習を経て弁護士登録。労働法(企業側)を専門分野とし、訴訟、労働審判、団体交渉等の紛争対応のほか、人事労務に関する様々な法律相談に対応している。著書・論文に『パワハラ防止ガイドブック』(経団連出版・共著)、『改正労働基準法の基本と実務』(中央経済社・共著)、「同一労働同一賃金 議論を負う」(ビジネス法務)など多数。

詳細情報

開催日時 2024/07/04(木) 10:00 ~ 16:00 (受付2024/07/04(木)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 橘 大樹 氏
受講費 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限

2024/06/29(土) 12:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2024/06/29(土) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職人事・労務その他
主催 株式会社 労務行政