海外赴任者の給与算定上の住民税(みなし)

いつも大変お世話になっております。

弊社では海外赴任者の給与を算定するにあたり、国内で控除されていた(であろう)みなし所得税社会保険料に加え、みなし住民税を控除し、控除後の額を算出した上で、その給与を海外給与用の基礎年収としています。

国内での雇用契約上の給与に対し、海外給与を計算する上でグロスアップすることを想定しての算出です。

ここで疑問ですが、この国内給与上(雇用契約上)では、所得税・社会保険料は控除すべき法的根拠があるため問題ないのですが、そもそも「住民税」は、企業は徴収&納付を代行するにとどまり、個人の総収入(会社からの給与収入のみでない)にかかる税金であると認識しており、海外給与算定上でみなし所得税を控除して算出することに抵抗があるのです。

一般的に海外給与を設定している企業のほとんどが「みなし住民税」を控除していると伺ったことがありますが、その根拠を教えて頂けませんでしょうか。

どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿日:2014/06/19 14:05 ID:QA-0059314

*****さん
東京都/公共団体・政府機関(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
減給処分通知

減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。

ダウンロード
降格処分通知

降格処分とは、役職や職位、給与等級など「社内の地位を下げること」を指します。懲戒処分として実施されるケースと、人事降格のケースがありますが、ここでは懲戒処分としての降格処分通知のテンプレートを用意しました。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード