Job総研『22年卒 インターン実態調査』を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研(※1)』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、202...
2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月) 1月はインターンシップ参加や就活準備と学業・定期試験との両立に悩んだ学生が約7割 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、202...
就職プロセス調査(2023年卒)「2022年2月1日時点 内定状況」 就職内定率は13.5%、前年同月差は+3.6ポイント。業界や規模によって進捗は異なるものの、前年より早くから選考活動が進んでいる 株式会社リクルート(本社:東京都千代田...
リモートワークはオフィス勤務より「デジタル不安」を募らせる リモートワーカーの3分の2はオンラインセキュリティやプライバシーに懸念を 2020年初頭に発生した新型コロナウィルスのパンデミック以降、リモートワークが増加しています。...
【調査結果】独立後の勤務時間は4割以上が減少、収入は6割近くが増加 18,000名以上のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーション(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社...
~中途採用に関する調査 企業編~ 入社後に「期待したほど成果をあげていない」62.7% 「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学(本社:東京都品川区、代表取締役社長:安藤広大)は、2022年1月19日(水)~20日(木...
「2022年度の新人研修」に関する実態調査 大企業の人事担当者の77.2%が、コロナ第6波の拡大で「22卒新人研修」の実施を「不安視」 〜「オンラインでは、学習姿勢が受け身になってしまう」(50.8%)など悩む声〜...
「内々定を得ている企業の志望度」に関するアンケート 内々定を複数得ている学生の約4割が、内々定先の企業に「強く入社を希望する」と回答。前年同時期比25.7ポイント増 株式会社学情(本社:東京都千代田区)は、2023年3月...
2021年度 就職活動に対する保護者の意識調査 子どもの就職先への希望「経営が安定」が半数以上。働いてほしい会社1位は「公務員」。22年卒就活生の保護者の約半数が「オヤカク(親・保護者への内定受諾に関する確認)」を経験...
リカレント教育市場に関する調査を実施(2021年) 2021年度のリカレント教育市場規模は前年度比7.1%増の467億円の見込 ~不確実性が強まる環境下、需要が高まる社会人の学び直し~ 株式会社矢野経済研究所(代表取締役...
Job総研『22年卒 就活実態調査』を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研(※1)』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、202...
2022年1月 パート・アルバイトの募集時平均時給 東日本エリアの平均時給は1,190円、西日本エリアの平均時給は1,269円、西日本エリアの「販売・接客サービス職」は前年同月比9ヵ月連続プラス 総合人材情報サービスの株...
「内々定を得ている学生の就活状況」に関するアンケート 1月時点で内々定を得ている学生の6割以上は「8月まで」に内々定先の企業にエントリー。最終面接を受けた時期は「2021年12月」「2022年1月」が最多。早期化が顕著に ...
1月時点の内々定率は19.4%。内々定を獲得している学生1人あたりの、平均内々定獲得社数は1.44社 内々定獲得と並行して、内々定辞退も進めていることが明らかに 株式会社学情は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアン...
2021年10−12月期 転職時の賃金変動状況 「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者数の割合」は31.5% 過去最高値を更新 (コロナ禍前/2019年同期差:+1.9pt、前年同期差:+5.1pt) ※当統計...
労使および専門家の計406人に聞く2022年賃上げの見通し 定昇込みで2.00%と予測、2 年ぶりに2 %台となる 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するための参考...
社会人の「副業経験」について 副業経験がある人は32.7%と半数以下 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、全国のビジネスパーソン539人(20代~40代・男女)の、「副業経...
派遣経験者1400人に聞く「派遣で働くメリット」調査 派遣で働き始めたきっかけ「パート・アルバイトより時給が高いから」がトップ。 働いて感じたメリットは54%が「勤務地・曜日・時間などを選べる」と回答。 人材採用・入社後活...