メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.640
2018/02/06 10:00
<PR>─────────────────────────────────
その新入社員研修、『実践』につながりますか?
【導入事例】マイナビ独自の全く新しい新入社員研修
「出来ない自分」を気づかせるアウトプット型のシミュレーション研修で
「成長角度」をより上げるきっかけづくりに成功。
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─日本最大のHRネットワーク─ https://jinjibu.jp/
『日本の人事部』メールマガジン 【vol.640】 2018/2/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
・「注目の特集」
活力のある職場をつくり、組織の競争力を高める!組織活性化特集
本特集では、組織活性化をはかるためのセミナーやサービス、資料をご紹介
いたします。ぜひ貴社の変革を促すヒントを見つけてください。
▼詳細はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=893&advr_id=1764&idx=1
───────────────────────────────────
【INDEX】
1. 真の生産性向上は「企業の構造改革」そのもの
2. Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など
3. 人事必見コラム:採用活動における「面接」の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪HR業界TOPからのメッセージ≫
■思い切った事業の構造改革によって生み出された
働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」
~株式会社チームスピリット 代表取締役社長 荻島 浩司さん
働き方改革を推進するための強力なツール「TeamSpirit」を提供する、チーム
スピリット。真の生産性向上は「企業の構造改革」そのものだ、と同社荻島浩
司社長は語ります。キャリアや経営者としての考え方、今後の事業展開、「働
き方改革研究所」設立への思いなど、荻島さんに詳しいお話をうかがいました。
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/1880/
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
ネットなどを使った新しい転職支援サービスが次々と登場してきても、人材紹
介を利用する求職者は後を絶ちません。家族や友人にも相談しづらい「転職」
について、「相談相手」となるコンサルタントが、そこにいるからです。
https://jinjibu.jp/article/detl/recruit/1881/
≪人事・労務実態調査~労政時報≫
改正労働契約法に伴う無期転換への対応アンケート
~無期転換ルールはフルタイム型で63.2%、短時間勤務型で59.1%が策定済み
無期転換の申し込みが本格化する平成30年4月まであとわずか。無期転換の対
象となる有期契約労働者を雇用する企業は、どのように対応していくのでしょ
うか。労務行政研究所では、「改正労働契約法に伴う無期転換への対応に関す
る調査」を実施。299社の調査結果から各社の実態を明らかにします。
https://jinjibu.jp/article/detl/rosei/1879/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TVCMでもおなじみのIndeed。月間のユーザー数が2億人を誇る、世界最大の
求人検索サイトです。
求人倍率が高水準で推移し、採用困難な状況が続く中、どのようにして
フィットした求職者にリーチし、自社応募に結びつければよいのでしょうか。
『日本の人事部』の中で、Indeedが持つ採用ノウハウを一挙公開!
是非とも貴社の採用活動のヒントとして役立ててください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自由な時間に閲覧できる!Indeed オンラインセミナー!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのビッグデータから得られた、人材獲得術を紹介するオンライン
セミナーなど6本を一挙公開!
【オンラインセミナー例】
・基本を知る! Indeed オンランセミナー (求人掲載編)
・科学からみる最新の人材獲得とは?
・成功する検索術トップ企業が優れた人材を惹きつけるその方法とは?
オンラインセミナー招待状一覧はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのノウハウがつまったホワイトペーパーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedの企業ページを活用するためのコツや応募数アップさせるための
魅力的な求人広告コピー解説など、役立つ情報やノウハウをホワイトペーパー
にまとめました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【インタビュー】
自社採用HPへの集客を高め、「自立した採用力」を促す
採りにくい人材をひきつける“求職者視点”とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有効求人倍率の上昇が続く中、自社の「採用力」をあらためて問い直す必要性
が、多くの企業に認識されています。企業の「採用力」の差を決定づけるポイ
ントとは?求人に特化した検索エンジン「Indeed」を運営するIndeed Japan
代表取締役/営業本部長の高橋氏に、自社採用HPを持ち、採用手法を構築する
意味と、日本の採用活動があるべき姿、採用の未来などについて伺いました。
Indeed Japan 株式会社 代表取締役 高橋信太郎のインタビューを公開中!
詳細はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeed ユーザー導入事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功事例「Yahoo!JAPAN」
一定の採用母集団が必要となる職種をはじめ、採用難易度の高い地方都市での
採用をいかに成功に導いたのか?(インタビュー動画)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=5
Indeed Japan 株式会社
住所:東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル6F
お問い合わせ先:manabi@indeed.com
Website: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム347 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【適材を見極める「面接」をいかに実施するか?】────────────
第1回 採用活動における「面接」の重要性
~「面接担当者」の選出には、適性を持った人を任命する
企業への入社を決めた理由として、「面接担当者」の人柄や対応を挙げる学生
は多いでしょう。就職サイトなどで企業に関する情報が簡単に入手できるため、
企業や社員の雰囲気を重視する傾向が強まっているのです。それに伴い、面接
担当者に対する期待と役割が大きくなってきました。自社が求める人材を見極
めるだけでなく、人材からも自社を見極められている「面接」。どのように進
めていけばいいのか、新卒採用広報開始前のこの時期、改めて考えてみたいと
思います。
●求める人材像を明確化する
大卒の新卒入社者が、入社後3年間で3割が辞めるという状況は、30年前から続
いています。ミスマッチが生まれる原因は、「求める人材要件を明確化できて
いない」「求める人材要件が社内で共有できていない」といった採用実務にお
ける根本的な問題にあります。採用ターゲットを明確にしないまま選考を行っ
ても、本当に自社に合った人材を採用できません。これを防ぐには、自社が欲
しいと思う「求める人材像」を社内で明確化・共有化し、それに合致した人材
を母集団として集め、選考を行う必要があります。
選考を行う際、「採用アウトソーサー」に依頼する企業も多いでしょう。しか
し、社内風土や職場環境を理解していない外部業者が、その企業に合った人材
を見極めるのは困難です。自社をよく知る人事部や現場の責任者が、「求める
人材像」を明確にし、しっかりと共有しなければ、本当に自社に合った人材を
採用することはできません。
●面接担当者に求められる「要件・心得」とは?
問題は、実際の採用面接では、人事担当者だけが面接するとは限らないこと。
普段は現場で自分の担当業務を行い、採用選考の時に面接官として、駆り出さ
れる社員も多いのではないでしょうか。採用選考では、面接担当者の選出が大
きなカギを握ります。応募者にとっては、面接で会った人の魅力がイコール企
業の魅力となるからです。そのため、応募者と直接向き合うことになる面接担
当者を選ぶ際には、会社の顔となるにふさわしい条件を備えているかどうかが
重要です。一般的に、面接担当者には最低限、次のような「要件」を備え、面
接に当たっての「心得」を有していることが求められます。
【求められる要件】
・自社の経営方針、ビジョンをよく理解している
・業界の事業や職務全般に通じている
・人間関係に通じていて、精神的にバランスが取れている
・冷静で、客観的な観察ができる
・他人に対して親切で、思いやりがある
・要領を得ない質問でも、忍耐強く聞く姿勢を持っている
・秘密が守れる
【面接に当たっての心得】
・その時々の状態にあわせて話を聞く
・話しやすい雰囲気作り、答やすい質問設定を心がける
・企業側から話を切り出す
・「採用してやる」という上から目線な印象を与えないよう、態度、言動、
表情に気を付ける
<今週の一言>
面接の持つ重要性を理解し、
面接担当者には適性(要件・心構え)を持った人材を任命すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2018 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その新入社員研修、『実践』につながりますか?
【導入事例】マイナビ独自の全く新しい新入社員研修
「出来ない自分」を気づかせるアウトプット型のシミュレーション研修で
「成長角度」をより上げるきっかけづくりに成功。
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─日本最大のHRネットワーク─ https://jinjibu.jp/
『日本の人事部』メールマガジン 【vol.640】 2018/2/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
・「注目の特集」
活力のある職場をつくり、組織の競争力を高める!組織活性化特集
本特集では、組織活性化をはかるためのセミナーやサービス、資料をご紹介
いたします。ぜひ貴社の変革を促すヒントを見つけてください。
▼詳細はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=893&advr_id=1764&idx=1
───────────────────────────────────
【INDEX】
1. 真の生産性向上は「企業の構造改革」そのもの
2. Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など
3. 人事必見コラム:採用活動における「面接」の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪HR業界TOPからのメッセージ≫
■思い切った事業の構造改革によって生み出された
働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」
~株式会社チームスピリット 代表取締役社長 荻島 浩司さん
働き方改革を推進するための強力なツール「TeamSpirit」を提供する、チーム
スピリット。真の生産性向上は「企業の構造改革」そのものだ、と同社荻島浩
司社長は語ります。キャリアや経営者としての考え方、今後の事業展開、「働
き方改革研究所」設立への思いなど、荻島さんに詳しいお話をうかがいました。
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/1880/
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
ネットなどを使った新しい転職支援サービスが次々と登場してきても、人材紹
介を利用する求職者は後を絶ちません。家族や友人にも相談しづらい「転職」
について、「相談相手」となるコンサルタントが、そこにいるからです。
https://jinjibu.jp/article/detl/recruit/1881/
≪人事・労務実態調査~労政時報≫
改正労働契約法に伴う無期転換への対応アンケート
~無期転換ルールはフルタイム型で63.2%、短時間勤務型で59.1%が策定済み
無期転換の申し込みが本格化する平成30年4月まであとわずか。無期転換の対
象となる有期契約労働者を雇用する企業は、どのように対応していくのでしょ
うか。労務行政研究所では、「改正労働契約法に伴う無期転換への対応に関す
る調査」を実施。299社の調査結果から各社の実態を明らかにします。
https://jinjibu.jp/article/detl/rosei/1879/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】Indeedの採用ノウハウがわかるオンラインセミナーや導入事例など<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TVCMでもおなじみのIndeed。月間のユーザー数が2億人を誇る、世界最大の
求人検索サイトです。
求人倍率が高水準で推移し、採用困難な状況が続く中、どのようにして
フィットした求職者にリーチし、自社応募に結びつければよいのでしょうか。
『日本の人事部』の中で、Indeedが持つ採用ノウハウを一挙公開!
是非とも貴社の採用活動のヒントとして役立ててください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自由な時間に閲覧できる!Indeed オンラインセミナー!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのビッグデータから得られた、人材獲得術を紹介するオンライン
セミナーなど6本を一挙公開!
【オンラインセミナー例】
・基本を知る! Indeed オンランセミナー (求人掲載編)
・科学からみる最新の人材獲得とは?
・成功する検索術トップ企業が優れた人材を惹きつけるその方法とは?
オンラインセミナー招待状一覧はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedのノウハウがつまったホワイトペーパーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeedの企業ページを活用するためのコツや応募数アップさせるための
魅力的な求人広告コピー解説など、役立つ情報やノウハウをホワイトペーパー
にまとめました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【インタビュー】
自社採用HPへの集客を高め、「自立した採用力」を促す
採りにくい人材をひきつける“求職者視点”とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有効求人倍率の上昇が続く中、自社の「採用力」をあらためて問い直す必要性
が、多くの企業に認識されています。企業の「採用力」の差を決定づけるポイ
ントとは?求人に特化した検索エンジン「Indeed」を運営するIndeed Japan
代表取締役/営業本部長の高橋氏に、自社採用HPを持ち、採用手法を構築する
意味と、日本の採用活動があるべき姿、採用の未来などについて伺いました。
Indeed Japan 株式会社 代表取締役 高橋信太郎のインタビューを公開中!
詳細はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Indeed ユーザー導入事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功事例「Yahoo!JAPAN」
一定の採用母集団が必要となる職種をはじめ、採用難易度の高い地方都市での
採用をいかに成功に導いたのか?(インタビュー動画)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=5
Indeed Japan 株式会社
住所:東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル6F
お問い合わせ先:manabi@indeed.com
Website: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=313&type=2&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム347 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【適材を見極める「面接」をいかに実施するか?】────────────
第1回 採用活動における「面接」の重要性
~「面接担当者」の選出には、適性を持った人を任命する
企業への入社を決めた理由として、「面接担当者」の人柄や対応を挙げる学生
は多いでしょう。就職サイトなどで企業に関する情報が簡単に入手できるため、
企業や社員の雰囲気を重視する傾向が強まっているのです。それに伴い、面接
担当者に対する期待と役割が大きくなってきました。自社が求める人材を見極
めるだけでなく、人材からも自社を見極められている「面接」。どのように進
めていけばいいのか、新卒採用広報開始前のこの時期、改めて考えてみたいと
思います。
●求める人材像を明確化する
大卒の新卒入社者が、入社後3年間で3割が辞めるという状況は、30年前から続
いています。ミスマッチが生まれる原因は、「求める人材要件を明確化できて
いない」「求める人材要件が社内で共有できていない」といった採用実務にお
ける根本的な問題にあります。採用ターゲットを明確にしないまま選考を行っ
ても、本当に自社に合った人材を採用できません。これを防ぐには、自社が欲
しいと思う「求める人材像」を社内で明確化・共有化し、それに合致した人材
を母集団として集め、選考を行う必要があります。
選考を行う際、「採用アウトソーサー」に依頼する企業も多いでしょう。しか
し、社内風土や職場環境を理解していない外部業者が、その企業に合った人材
を見極めるのは困難です。自社をよく知る人事部や現場の責任者が、「求める
人材像」を明確にし、しっかりと共有しなければ、本当に自社に合った人材を
採用することはできません。
●面接担当者に求められる「要件・心得」とは?
問題は、実際の採用面接では、人事担当者だけが面接するとは限らないこと。
普段は現場で自分の担当業務を行い、採用選考の時に面接官として、駆り出さ
れる社員も多いのではないでしょうか。採用選考では、面接担当者の選出が大
きなカギを握ります。応募者にとっては、面接で会った人の魅力がイコール企
業の魅力となるからです。そのため、応募者と直接向き合うことになる面接担
当者を選ぶ際には、会社の顔となるにふさわしい条件を備えているかどうかが
重要です。一般的に、面接担当者には最低限、次のような「要件」を備え、面
接に当たっての「心得」を有していることが求められます。
【求められる要件】
・自社の経営方針、ビジョンをよく理解している
・業界の事業や職務全般に通じている
・人間関係に通じていて、精神的にバランスが取れている
・冷静で、客観的な観察ができる
・他人に対して親切で、思いやりがある
・要領を得ない質問でも、忍耐強く聞く姿勢を持っている
・秘密が守れる
【面接に当たっての心得】
・その時々の状態にあわせて話を聞く
・話しやすい雰囲気作り、答やすい質問設定を心がける
・企業側から話を切り出す
・「採用してやる」という上から目線な印象を与えないよう、態度、言動、
表情に気を付ける
<今週の一言>
面接の持つ重要性を理解し、
面接担当者には適性(要件・心構え)を持った人材を任命すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2018 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━