無断で受診したオプション検査の費用について
このたび1人の正社員が、毎年約8,000円程度のオプション検査を会社に黙って受診し続けていたことが今年発覚しました。
情けない話ですが、これまでの検診施設の請求書に誰が何を受診したかという明細がなく、...
- 人事担当初心者さん
- 兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 1~5人)
このたび1人の正社員が、毎年約8,000円程度のオプション検査を会社に黙って受診し続けていたことが今年発覚しました。
情けない話ですが、これまでの検診施設の請求書に誰が何を受診したかという明細がなく、...
今までは法定項目の健診を長年しておりましたが、
去年から35歳以上は協会けんぽの生活習慣予防健診の利用に変更しました。
こちらのQ&Aに書かれているように、
数名から胃部レントゲンの受診を拒否したい者...
いつもお世話になっております。
産業医の就業判定についてご教授お願い致します。
現在、健診結果が出ましたら、全員分産業医がチェックし就業判定・押印をしています。異常がある結果に対して産業医の意見を聴...
当社は職場の数が多く、一人で全職場を回ることができません。
そこで衛生管理者11名が週当たり2人~4人、1人当たり30分間で巡視を行い、1ヵ月で全職場を回っています。
毎週必ず全職場を巡視しなければな...
社内にて試験研究部門の本格的な始動が予定されています。
業務的に特定業務従事、有機溶剤試験、特定化学物質の使用の適用を確認すると全て該当していました。特定業務者健診、特殊検診の受診義務が生じますが、こ...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は第2種衛生管理者対象事業です。
これまでA事業所の衛生管理者として届出、衛生管理者業務を行っている者が、週に2日程度B事業所で別の業務を担当・兼務す...
軽い脳梗塞で傷病休職していた従業員が、在宅勤務による職場復帰を希望しています。しかし、弊社の規定では、育児・介護を理由としない従業員の在宅勤務は原則週1回としています。弊社の産業医はこの従業員と面談し...
お世話になります。
以前ご質問させて頂いたのですが、
安全衛生法上の事業場とは、労基法と同様、原則、場所単位と伺いました。
会社の独立性がある営業所(人事管理面)という認識でおりましたが、
別の弊社担...
お世話になります。
私の職業は深夜業に従事する運転職で、法令で半年に1回の定期健診を受けなければなりませんが、胸部X線検査は毎回ではなく年1回の間隔で受ける決まりになっております。
ところが、私は...
6月から衛生委員会をスタートさせ、職場巡視をしました。
職場巡視する場所についてですが、基本的には社内すべてが対象だと思うのですが、省いても問題ないのでしょうか。
省きたい対象は、社長室と物置です。...