給与の引下げ下限
当社では、就業規則上満55歳で退職金支払、満60歳で定年、以後、本人が希望すれば満65歳まで再雇用することとなっています。質問は、55歳到達時、及び60歳到達時の給与引き下げに関して法令上引下げの下限...
- Buffyさん
 - 東京都/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
 
当社では、就業規則上満55歳で退職金支払、満60歳で定年、以後、本人が希望すれば満65歳まで再雇用することとなっています。質問は、55歳到達時、及び60歳到達時の給与引き下げに関して法令上引下げの下限...
		当社では定年後に嘱託社員として再雇用していますが、
賃金決定基準の検討をしています。
今までは漠然としたものしかなく、定年後の必要性などを
考慮して決めています。
ついては一般的な賃金決定基準(でき...		
		定年再雇用者の処遇を改善することを検討しています。
その1つとして、賞与を月割りで支給することを検討しているのですが、
月割りで支払われた賞与は、月々の支給額を基礎として計算される、時間割賃金、標準報...		
		ご教授願います。
当社は、60歳定年、65歳まで継続雇用制度を採用している会社です。
著しい経営状況の悪化対応のため、会社として強力な経費削減を推進しています。残業禁止、管理職の
手当カット等も実施...		
		現在社宅に住んでいる単身赴任の社員が定年後再雇用を希望する場合、雇用は保証するとして、引き続いて社宅も貸与する義務があるでしょうか。
弊社には福利厚生としての社宅はなく、住宅手当の制度もありません。社...		
		いつも参考にさせていただいております。
この度、60歳以上の方を、週2勤務(8h/日*2日)の正社員として採用する事となりました。
就業規則では定年を満60歳と定め、それ以降雇用する場合は準社員(契...		
		定年社員の再雇用で、嘱託社員契約をして、1年未満の物を、転属をして、また、転属先で役職を下げ、
その為に、役職手当が下がるので、減給しようとしています。
転属の理由は、会社組織の事業部編成を、統合再編...		
		1.当社の年休付与日数は4月入社が24日、10月入社が12日と、入社初年度は
 「在籍月1か月当たり×2日」で計算して付与しています。
 入社翌年度からは、毎年4月1日付で24日を付与しています。
 ...		
		お世話になります。
パートを含めて5人の法人です。
就業規則はなく、それぞれとの労働契約書のみの状態です。
労働契約書に定年の規定がないのですが、今から付け加えることは可能でしょうか。
もちろん労働...		
		分かりづらいタイトルで申し訳ありませんが、教えてください。
有期雇用労働者が、H30.4.1現在で5年を超えた場合(もしくはH30年度の契約期間中に5年を超えることになる場合)は、無期雇用労働者への転...