チャレンジストレッサー
チャレンジストレッサーとは?
「チャレンジストレッサー」とは、充実感や生きがいを生み出す際にかかるストレスで、挑戦するときに感じる成長痛のようなもの。具体的には重い責任や時間的プレッシャー、職務範囲の広さなどを指し、心理的、肉体的な負担とも関わりますが、適度なチャレンジストレッサーは成長につながるといわれています。
“適度”なストレス経験が人を成長させる
「若いときの苦労は買ってでもせよ」――この言葉の背景には、苦労をすればするほど成長につながるという考え方があります。確かにストレス経験の一部には、成長につながるものもあります。
会社生活にかかわるストレスは大きく二つに分類されます。一つはチャレンジストレッサーで、もう一つはヒンドランスストレッサーです。Cavanaugh et al(2000)によると、チャレンジストレッサーは、重い責任や時間的プレッシャー、職務範囲の広さなど、成長を遂げるためには乗り越えなければならないもの。一方、ヒンドランスストレッサーは、組織内の駆け引きや役割の曖昧さ、雇用の不安など、目標達成や成長に必要がないと考えられるものです。
同じ“ストレッサー”という分類でも、それぞれ生み出すものが異なります。過去の研究によると、チャレンジストレッサーは情緒的消耗感、フラストレーション、緊張感、身体愁訴などのストレス反応をもたらすものの、ポジティブな成果(パフォーマンス、メンバーの満足度、モチベーション、組織における自尊心とウェルビーイングなど)をもたらしうることがわかっています。その一方で、ヒンドランスストレッサーは、離職行動や反生産的行動を引き起こし、ポジティブな成果との相関は見られませんでした。
ただし、チャレンジストレッサーに分類されるようなストレス経験でも、過度なストレッサーは身体的疲労感やバーンアウトシンドローム(燃え尽き症候群)を引き起こす可能性があります。ある若手社員を抜てきしても、目標や役割が適切ではなく、バックアップが足りずに過度なプレッシャーが続けば、失敗に終わってしまうかもしれません。どこまでがその人にとってのストレッチゾーンで、どこからがパニックゾーンになるかを見極めなければならないのです。
ただし、その境界線を言い当てることは、他人はおろか本人さえできないものです。そこで大切なのは、チャレンジを見守る存在がすぐ近くにいること。何かあったときには相談でき、助けてもらえる環境があれば、人は安心して挑戦することができます。チャレンジストレッサーを成長へのステップとして機能させるためには、「支える人」の重要性も忘れてはなりません。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。