【ヨミ】マザーズハローワーク

マザーズハローワーク

マザーズハローワークとは?

子育てしながら求職する女性に対し、再就職支援を行うハローワークです。2006年4月1日から、全国12都市(札幌・仙台・千葉・東京・横浜・名古屋・京都・広島・福岡・小倉・神戸・大阪)でオープンしました。

掲載日:2006/06/26 更新日:2012/09/10

子育てをしながら働きたい女性に
仕事を見つけるハローワーク

2005年12月、政府は子育てのために退職した女性を対象に、再就職や起業を支援する政策「女性再チャレンジ支援プラン」をまとめました。子育てのためにいったん退職した女性たちの再就職を支援しようというものです。これまで育児・介護と仕事の両立を支援する「両立支援ハローワーク」はありましたが、この「マザーズハローワーク」はその発展形です。

従来のハローワークになかった、授乳室やチャイルドシートが設置されており、子供連れでも来所しやすくなっています。出産前のキャリアや育児の相談、子育ての支援に熱心な企業についての情報提供もあります。短時間勤務の企業など、相談者の状況に応じた求人紹介もしてくれるということです。

子育てをしながら働こうと思う女性にとって、しばしば再就職の壁となるのは保育園です。保育園を探そうと行政に出向くと「仕事を決めてから来てください」などと言われ、仕事を探そうと企業に出向くと、こんどは「保育園を決めてから来てください」などと言われたりします。そういうことが起きないように、マザーズハローワークでは、保育所や託児サービスを行うNPOと市町村が連携し、働きたい女性がすぐに子供を預けられるような施設やサービス情報を提供します。

2007年から、15歳から64歳の生産年齢の人口が減少に転じる見通しです。このマザーズハローワークは減少する労働力人口を女性の就業で補おうということも目的の一つです。就職を希望する母親が多く存在する一方で、子育てをしながら希望の職を探すのは難しいという現実がありました。マザーズハローワークは、小さい子供がいても時間や条件さえ合えば働きたいという女性のニーズと、将来の労働力を確保したい政府のニーズを満たすものと言えるでしょう。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 育児・介護
この記事を既読にする この記事をおススメ

「育児・介護」に関する記事

「育児・介護」に関する人事のQ&A

育児休業からの復職について

現在、育児休業取得中の社員について、2月末に4月からの復職可否を本人に確認したところ、保育所に入園できないためさらに半年(最長の2年まで)延長したい旨の申し出がありました。
そのため代替要員として契約...

ぷいぷいさん
愛知県/ 電機(従業員数 1001~3000人)
2019/03/18 10:47 ID:QA-0083178 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「育児・介護」に関する書式・テンプレート