【ヨミ】ウォームビズ

ウォームビズ

ウォームビズとは?

WARM BIZ。秋や冬は厚着をして、室内暖房温度を低めの20度に設定しようという環境省の地球温暖化防止キャンペーンの愛称です。ノーネクタイ、ノー上着の軽装を勧めた夏の「クールビズ」の秋冬版と言えます。

掲載日:2005/10/17 更新日:2012/09/07

環境省提唱の秋冬ビジネススタイル
その経済効果はクールビズの2倍?

ウォームビズにはクールビズのような「上着を脱いでネクタイを外す」という明確な提案はありません。一般的にはニット製品の重ね着や保温性の高い下着、帽子などを組み合わせたスタイルなどが考えられています。環境省では、服装だけでなく断熱性の高い建築、エネルギー消費の少ない空調などにも関心が広がることを狙っています。

同省によれば、夏に冷房温度を1度上げるよりも、冬に暖房温度を1度下げるほうが省エネ効果が高く、クールビズに比べると4倍強の二酸化炭素を減らせると言います。また、冬物衣料のほうが夏物よりも単価が高く、女性にも広がると予想されるため、経済波及効果(関連業界の売上げ増)はクールビズ(約1008億円)の倍以上の約2323億円に及ぶとの第一生命経済研究所の試算もあります。

そうした中、ウォームビズをめぐる商戦も激化しています。日本百貨店協会は8月に全国の百貨店やアパレル関係者を集め、ウォームビズのセミナーを開くなど、秋冬物の売上げの大幅アップを狙っています。クールビズでは蚊帳の外に置かれたネクタイ業界も巻き返しに懸命です。女性をターゲットに薄手で目立たない絹製の腹巻や首回りのネックウォーマーなど、冷えやすい部位を暖める小物を売り出したメーカーもあります。スーパー業界は厚手のカーテンや断熱マットなど、室温が低くても快適に過ごせる家庭用品の販売に乗り出しています。

小池百合子環境大臣は「クールビズは日本経済をホットにした。ウォームビズのスタイルも定着させたい」と意気込みを語っていますが、一部には「流通業界やアパレル業界だけの経済効果ばかりが強調されるのは本末転倒」との指摘もあります。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織風土改革
この記事を既読にする この記事をおススメ

「組織風土改革」に関する記事

「組織風土改革」に関する人事のQ&A

職場内秩序を乱す社員の対応について

製造業の会社で、製造部所属で組立作業を行う社員として雇用しております。
先日、職場内の女性パートの背中に、暴力(肘打ち)行為をしてアザが残りました。
(女性パートに暴力行為した時の目撃者がいません。)...

東孝太郎さん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2022/10/08 07:41 ID:QA-0119838 その他 回答終了回答数 3 件

復職判断と手当について

2ヶ月半のメンタルで休職の者が復職申請してきました。医診断書も付け、産業医面接も終えました。ただ年末年始に差し掛かり、本人が希望し、産業医の指示する一月上旬復職が、社内プロセス上、難しく1/15まで休...

人事パーソルさん
東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
2020/12/30 09:59 ID:QA-0099523 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

「組織風土改革」に関する書式・テンプレート