反転授業
反転授業とは?
「反転授業」とは、従来の授業形態を「反転」させた学習スタイルのことを指します。従来の学習ではインプットを授業中に、アウトプットを宿題として行っていました。しかし、「反転授業」ではまさにこの逆。インプットを家庭で、アウトプットを授業中に行うのが特徴です。具体的には、事前に家庭でeラーニングなどを用いた学習を行い、学校では通常宿題として取り組むような演習やディスカッションに時間を使います。2000年代にアメリカ国内で始まった試みで、国内でも東京大学をはじめとする複数の教育機関が導入。企業研修にも活用できるとして、注目を集めています。
少しずつ導入が進む反転授業
知っておくべきメリットとデメリット
従来行われてきた授業はインプット中心で、一方的に知識を付けさせることに終始しがちでした。しかし反転授業では、もっている知識を「どうやって生かすか」に焦点が当てられます。授業をアウトプットの場として活用することで、教師が生徒・学生の能力や特性に気付きやすくなり、一人ひとりのレベルに応じた学びを提供できるようになります。
また、授業時間に座学で教える場合、理解できない箇所があっても、周囲の目を気にしてそのままやり過ごしてしまうことが少なくありません。これに対して、家庭での学習ではPCやタブレット、スマートフォンなどで映像教材を視聴するため、分からない箇所があれば巻き戻し、理解できるまで繰り返し学ぶことが可能です。反転授業を行うことで、学習の “漏れ”を防ぐことができるのです。これにより、実質的に生徒・学生の学習時間を増加させ、学習の進度を早めることができます。また、学んだ知識を使う機会を提供することで学習意欲が向上し、学習の質を高めることもできます。
こうした反転授業の概念を活用し、eラーニングでの個別学習と集合研修を組み合わせて行う企業も増えています。eラーニングは集合研修と比べて時間や場所の制約を受けづらいというメリットがあるため、従業員には空いている時間に好きな場所で事前学習をしてもらうことができます。さらに、その内容を生かした集合研修を行うことで、eラーニングだけでは学びきれない、より実践的なスキルを身に付けることが期待できます。
このように、メリットの多い反転授業ですが、デメリットや注意点にはどのようなものがあるでしょうか。まず反転授業は、予習として事前に授業の内容を学習してくることが前提。そのため、ここをさぼってしまうとアウトプットの時間が全く意味のないものになってしまいます。特に義務教育の子どもを持つ保護者は、しっかりと子どもの学習を監督しサポートすることが必要です。また、反転授業を企業研修として実施する場合にも、受講者が事前課題を忘れないようリマインドを行ったり、受講期間として無理のない日程を組み立てたりといった配慮が重要です。
さらに、家庭での学習環境整備にも課題があります。日本では約8割の家庭がインターネット回線を導入していますが、容量の大きな映像を視聴するには、受講用の端末の配布など、円滑に学習に臨める環境を整えなければならない場合もあります。
導入の課題も多い反転授業ですが、活用できれば大きな効果が期待できます。限られた時間の中で学習の効果を最大化するためにも、学校や企業にはこうした手法を積極的に取り入れる姿勢が求められるでしょう。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。