マイナンバー報告書
従業員からマイナンバーの報告を受けるためのテンプレートです。

32.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
従業員からマイナンバーの報告を受けるためのテンプレートです。
32.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
従業員の退職を証明する書類のテンプレートです。例文付きのWordファイルをダウンロードできます。
従業員が住所を変更した際の届出テンプレートです。
特別休暇としてボランティア活動を事由とした休暇を設けるときに使える書式文例です。
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
産前産後休業の申請を従業員から受けるためのテンプレートです。
マイカー通勤を許可制で認める際に必要な申請書のテンプレートです。
通勤交通費申請書(定期券)のテンプレートです。
ダウンロードが完了しました
2019年4月の働き方改革関連法施行以降の法改正一覧と労務コンプライアンスチェックシート
『日本の人事部』主催の【HRカンファレンス2022-秋-】(2022年11月9日(水))に登壇した際の講演レポートです。
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。