プロフェッショナルコラム一覧

4,096件中3,971~3,980件を表示
大國 仁

「研修のおかげで成果が出た」と言ってもらうことの難しさ

大國 仁(株式会社ACWパートナーズ 株式会社ACWパートナーズ 代表パートナー)

前回のコラムでは、“成果”を出すために必要な内容が研修から漏れる場合があることについて、3つの例を紹介しました。今回は、研修を実施したことで、その受講者が“成果”を出して、受講者やその上司をはじめと...

2012/06/13 ID:CA-0000608 成果と成長を促す組織・人づくり
大國 仁

「成果を出すための活動」と「手法を学ぶ研修」を結びつけたい

大國 仁(株式会社ACWパートナーズ 株式会社ACWパートナーズ 代表パートナー)

変革活動を通して、リーダーの成長について探求してきました。 初めまして、“変革コーチ”の大國仁です。変革コーチという言葉は私が勝手に作った言葉です。企業変革において、重要な課題の解決に取り組むリーダ...

2012/06/03 ID:CA-0000602 成果と成長を促す組織・人づくり
大山 裕之

答えのない時代のマネジメント2

大山 裕之(コンティニュウ株式会社代表取締役  社団法人コーチアプローチファシリテーター連盟理事長)

答えのない時代のマネジメント2 目指すべき方向がわかっていた「答え」があった時代、リーダーはその「答え」に向かっていく道をリードすれば良かった。 つまりエベレストの頂上に登るというゴールが分かって...

2012/06/01 ID:CA-0000601 人材開発
大山 裕之

答えのない時代のマネジメント

大山 裕之(コンティニュウ株式会社代表取締役  社団法人コーチアプローチファシリテーター連盟理事長)

  答えのない時代のマネジメント スキルを学んで実行しても何故うまくいかないのか? セミナーやワークショップではうまくいくのに実際の自分の組織ではなぜうまくいかないのか 「人間の価値観が多様...

2012/05/17 ID:CA-0000596 人材開発
大山 裕之

研修の本質を考える

大山 裕之(コンティニュウ株式会社代表取締役  社団法人コーチアプローチファシリテーター連盟理事長)

 コミュニケーションの重要性は理解し一生懸命スキルを実行しようとしているが、なかなか実践ではうまくいかないのはなぜなのか? いまリーダーに求められるものは、言うまでもなく部下のモチベーションを上げ...

2012/05/15 ID:CA-0000594 人材開発
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)

社会保険料の会社負担分も見込んだ給与設定が必要

樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)

先日、ホームページをご覧になった企業経営者の方から、次のようなお電話を受けました。 「現在、社員は1名。会社として社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入しているが、経営が苦しく、500万円以上保...

2012/05/08 ID:CA-0000587 人事制度
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)

なぜ人事制度を整備しなければならないのか

樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)

今日は、「そもそもなぜ人事制度(特に等級、人事評価、報酬に関する制度)を整備しなければならないのか」ということを述べたいと思います。 人事制度を整備する理由を一言で表せば、表現の仕方はいろいろある...

2012/05/08 ID:CA-0000586 人事制度
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)

「60歳以上でも働き続けられる企業」に良い人材が集まる

樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)

厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、厚生労働省は企業に対し、希望者全員を65歳まで再雇用するよう義務付ける方針を固めました。 現行の高年齢者等雇用安定法でも、現に雇用している高年齢者が希望する...

2012/05/08 ID:CA-0000585 人事制度
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)

今年は競争ではなく「共創」社会に

樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)

昨年の東日本大震災以降、日本にとって「再生」が重要なテーマとなっています。 自然災害による被害を最小限に抑えるための対策をどうするかという点ももちろんですが、家族や知人との人間関係や仕事、地域との...

2012/05/08 ID:CA-0000584 中小企業経営
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)

「パパ・ママ育休プラス」を本当に推進すべきなのか?

樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)

少子化が進む中、持続可能で安心できる社会を作るためには、「就労」と「結婚・出産・子育て」の「二者択一構造」を解消し、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」を実現することが必要不可欠だと言わ...

2012/05/08 ID:CA-0000583 人事制度
4,096件中3,971~3,980件を表示