
厚生年金の標準報酬月額、上限引き上げ検討について
樋野 昌法(中小企業診断士・社会保険労務士)(株式会社トリプルウィンコンサルティング 代表取締役)
厚生労働省は、厚生年金保険について、保険料の算定基準となる標準報酬月額の上限を引き上げる方向で検討に入りました。 厚生年金保険料は、標準報酬月額に保険料率(一般の被保険者は16.412%)を掛けて...
厚生労働省は、厚生年金保険について、保険料の算定基準となる標準報酬月額の上限を引き上げる方向で検討に入りました。 厚生年金保険料は、標準報酬月額に保険料率(一般の被保険者は16.412%)を掛けて...
厚生労働省が、厚生年金の支給開始年齢の引き上げ等について議論をスタートしました。 現行の厚生年金(2階部分)の支給開始年齢は、段階的に65歳まで引き上げることとなっており、男性で1953年生まれの...
先日、マクドナルドが、過去に廃止した定年制度を再び復活させるということを発表しました。定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入し、雇用継続を希望する社員の健康や能力を判断して年間契約で雇用す...
皆さん、こんにちは。シンスターの曽我です。 突然ですが、皆さんは会社の会議を、どう思っていますか? 当社でも、いくつかの企業様で、会議の運営力を高めるための「ファシリテーション研修」を実施していますが...
仕事をする時に1人よりも、多くの人がいた方が本当にいいのか? みなさん考えてみたことがあるでしょうか。 「一人よりも多人数の方が、成果が大きいから」 チームワークを大事にする人からは、こんな答えが...
こんにちは、シンスターの曽我です。 今日は、仕事をする上での「事前準備」について、書かせて頂こうと思っています。 物事を進める上で、事前準備がいかに大事かを表した『段取り八分』という 言葉がありま...
みなさん、はじめまして。 LTSで人財開発サービスの責任者をしている、青木満(あおき みちる)と申します。 大学では、心理学・コミュニケーション学を専攻しており、子どもの頃の家庭環境が人に与える影...
近年、メンタルヘルスの問題が増加しています。 労働安全衛生基本調査(厚生労働省)によると、メンタルヘルス上の理由により連続1か月以上休業した労働者がいる事業所の割合は、平成17年度2.6%、平成22...
私が今までお話を伺った社長の多くは、各社員の責任の重さと賃金を連動させたいとおっしゃっています。実際に、見込みのある社員をどんどん部門の責任者に登用し、給与も一気に上げるというケースも多いです。 ...
目標管理制度を導入していても、上手く運用できていない企業が多いのが現状です。うまく運用できていない原因の多くは、期首の目標設定の仕方に問題があります。 今回は、その中でも多い「目標が抽象的な表現に...