「グローバル人事」はBuzzwordか?
山田 俊輔(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 EYアドバイザリー株式会社 マネージャー)
「グローバル人事」という言葉が人事の世界で流布するようになったのはいつ頃からでしょうか。正確な時期は分かりませんが、振り返ってみると、おそらく2000年代の半ば辺りからではないでしょうか。ちょうど日...
		「グローバル人事」という言葉が人事の世界で流布するようになったのはいつ頃からでしょうか。正確な時期は分かりませんが、振り返ってみると、おそらく2000年代の半ば辺りからではないでしょうか。ちょうど日...
人間の脳は、記憶と思考の両方を行うことが出来る、優秀なコンピュータです。 でも、欠点があります。 あまり重要でないことは、すぐに忘れてしまいます。 記憶に注意が向いてしまうと、思考能力が低下するとい...
		先日、目標管理制度に関するセミナーを開催させていただいた。 目標管理制度の教科書的なお話はなるべく省略し、日頃お客様とのコンサルティングの中でお悩みどころとして挙げられる内容を踏まえて紹介させていただ...
新年度に入り、研修会場で多くの方々と接することが増えました。 こうした方々、最近は多く見受けます。 研修中でも、休み時間になったら電話をしている人。 休みが取れないことを、半ば嬉しそうに...
		週末、熊本は未曾有の大災害に襲われました。 熊本大震災 熊本は私が生まれ育った街。心配でたまりません。 今、自分には何ができるのだろうか・・・。 避難所で一夜を...
誰でも、決断するときには「失敗したくない!」と思います。 就職や結婚などの、人生上の大きなイベントも。 仕事上でのイエス・ノーをはっきりさせる時も。 小さなことでは、今日のランチを何食べるかで...
		~「未来の自分に託す」という判断 ~ 先日、ある後輩のキャリア相談にのっていたときのことです。 「優先順位をつける」ことと「取捨選択する」ことは、 まったく違うことなのに、言葉の印象として、混同...
		ホワイトカラーの生産性向上と要員計画を両立させる、といった取り組みは各社各様で取り組んでおられるかと思う。 その取り組み効果を十分に回収できないまさに「落とし穴」がある。その落とし穴について紹介した...
		先週のこと、気分が乗らないなあ、調子が悪いなあ という時がありました。季節の変わり目?忙しすぎ? 何でしょう。集中力がなくなって、何だか変な感じ。 そんな時、どうしていますか? ...
		前回の『行動から見る心理学』その①と②では、 心理学なのに心ではなく行動を扱う行動主義という考え方をご紹介しました。 この行動主義をベースとした『あなたの「行動」から人生を科学する』という講演より、...