
健康経営の視点からみたメンタルヘルス①
伊東 あづさ(キューブ・インテグレーション株式会社 シニアコラボレーター)
近年、「健康経営」という概念が提唱され、注目されるようになってきました。 健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性等を高める投資であるという考えの下、従業員の健康管理を経営的...
近年、「健康経営」という概念が提唱され、注目されるようになってきました。 健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性等を高める投資であるという考えの下、従業員の健康管理を経営的...
入社志願者の主体性について聞きたいときにどんな質問をしますか? How are you? (お元気ですか?) 新年度に向けて入社面接が実施される時期になりました。 英語を使う部署に配属の可能性が...
前回の日本企業を取り巻く現状分析に引き続き、人事部門や事業部門としてトップの要請・経営の要請である「グローバル人材の確保・育成」にこたえられているのか?どうこたえるべきなのかを 5回のシリーズで考えて...
人事を取り巻く課題として昨今、注目が集まるテーマの一つに「同一労働同一賃金」があります。 平成28年12月20日の「同一労働同一賃金ガイドライン案」(以下、ガイドライン案)の公表を境目に、弊社におい...
クライアントや社内の会議などで複数の提案をするとき、「これを選んでほしい!」という本命の案がありますよね。 そんなとき、こちらの思惑通りに本命を選んでもらえるコツがあります。 しかも、...
入社志願者の課題解決力について聞きたいときにどんな質問をしますか? How have you been? (お元気ですか?) 新年度に向けて入社面接が実施される時期になりました。 英語を使...
給与計算を行う上では、労働基準法の知識がある程度は必要になります。その中でも、賃金の支払い方法についてのルールは必ず知っておく必要があります。今回は、労働基準法第24条で定められた「賃金支払いの5原則...
このフレーズ、マネジャー研修でよく聞くフレーズなのですが、 聞くたびにいつも疑問に思ってしまいます。 本当にそうなの?誰から求められているの? そして、このフレーズの後に続くのが、 「だから部下の育...
オリンピックウィーク。この話題に触れない訳にはいきませんね。 羽生が連覇して、中学生が羽生に勝ってという日もありましたが、 とにかく、”凄い!”一生に一度でいいからあのような舞台に立って みたいもので...
直近発表された有効求人倍率が、高度経済成長期以来約44年ぶりの高水準である1.56倍をつけました。社会的に人手不足が深刻となっており、皆様の会社でも人材の確保に苦労されているのではないでしょうか。 ...