
1on1ミーティング でモチベーションを高めるコツ
坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)
最近、1on1ミーティングを展開するリーダーが多くなってきました。 部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる...
最近、1on1ミーティングを展開するリーダーが多くなってきました。 部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる...
学校教育に少しずつ関わり始めて、子どもたちのためにも よりよい社会を作っていかねばならない、と決意を新たに していたところ、ある方からこんな気づきをいただきました。 「企業のリーダーや管理職と、学校...
昨今の異常気象で当社は河川の氾濫、土砂崩れで大きな打撃を受けました。被災した工場だけでなく、近隣の倉庫、営業所、自宅が倒壊した従業員も少なくありません。東京本社では災害直後から、人事部のA課長が指揮を...
社員と会社組織との絆を深める研修及び施策の事例6-2 介護施設の事例 『未戦力人件費を知って、教育のコストを知る!』 この企業では、全ての事業所毎に離職率の算出を行っています。 そこで...
ラポールとは? カウンセラーを目指す際、最初に学ぶ項目に「ラポール形成」があります。 ラポールの語源は、フランス語の「rapport」で「橋を架ける」を指す言葉であり、臨床心理学の用語として、互いを...
今年も算定基礎届の提出時期が近づいてきました。 前回は、定時決定の概要について解説をしました。今回は具体例を使いながら、定時決定の計算方法についてみていきたいと思います。 <定時決定とは> ...
リーダーシップ研修を実施し、必要な知識・態度・マインドを培いたい リーダーシップの変遷から、現代に求められるリーダーシップの在り方と研修方法を導くためには? 前書き: 「リーダーシップ」とは便利な言...
国籍、性別、年代などダイバーシティを競争力に変えるための3つのポイントを解説します。 111)2種類ある「ダイバーシティの分類」 ・「統計学的多様性」(Demographic Diversi...
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。 今回は、5S活動と「新5S思考術」の違いについてご質問をいただいたので、さっそくお答えしたいと思います! この違いがわかると、5S活動がなかなか広ま...
【ヒューマン・タッチ レター vol.98】 みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 コロナの状況が落ち着いてきました。 まだまだ予断は許さない状況だと思いますが、 マスク...