
第100回 産後パパ休暇と給与計算
川島孝一(鈴与シンワート株式会社 人事給与アウトソーシングS-PAYCIAL担当顧問)
育児・介護休業法の改正が、令和4年4月1日から3段階で施行されます。 今回は、令和4年10月1日に施行される「出生時育児休業(産後パパ育休)」の概要と、休業時の給与計算の方法について説明していきたい...
育児・介護休業法の改正が、令和4年4月1日から3段階で施行されます。 今回は、令和4年10月1日に施行される「出生時育児休業(産後パパ育休)」の概要と、休業時の給与計算の方法について説明していきたい...
フィジカル不調者発生。健康診断の事後措置が手薄になっていませんか? 産業医、衛生管理者の選任義務のない従業員数50名未満の企業では、経営者や 総務・人事部門の責任者が安全衛生管理の業務を兼任さ...
ダイバーシティ経営コンサルティングで関わらせていただき3年となった あるIT系企業において、組織変更がありました。 その会社様では管理職育成プログラムを女性管理職および 次期女性リーダー向けに実施し...
当社はキャンプ用品などのレジャー用品を製造しています。社内には自社製品を愛用して趣味に興じる従業員が多く、そのおかげと言っていいかわかりませんが、これまでメンタル不調の問題は起きたことがありませんでし...
社員と会社組織との絆を深める研修及び施策の事例7-2 食品メーカーの事例 『女性社員の「働き続けたい」意識改善に!』 研修前のアンケートでは、出産後は退職して育児を楽しみ、 子供が大...
社員の“自発的な成長”を促す学習の仕組みづくり “働き方改革”に続く“学び方改革”で、人的資本を最大化させる Education(教育)からLearning(学習)へ切り替わる時代へ 人的資本...
私たちの行動は、モチベーションの高さで決まります モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の”質”が高まると同時にパフォーマンスも比例して高まります。 そして、この動機には「内的動機付け」と...
「先生、今回のX国への海外赴任、候補者4名に断られて、ようやく5番目の方に行ってもらえることになりました(やれやれ、、、)」 グローバル人材戦略研究所では「世界で通用する人づくり、組織づくり」...
SDGsと自社の取り組みを紐づけるポイント 今多くの企業が、現状の事業活動とSDGsの17の目標との「紐づけ」を行い、その貢献度の情報開示まで進めています。「紐づけ」はSDGsに取り組む上で重要なス...
M&Aの手続き・M&Aに向けたステップ ~フローチャートでチェック~ 相手先を探す前にやるべきこと: M&Aとは、決断をしてから数か月で相手先が見つかるものではありません。 より良い相手先を探し出...