
【しなやか姿勢の5原則】原則1:起こったことを前向きに捉える
細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)
今回は、「しなやか姿勢の5原則」のうち、 ●原則1:起こったことを前向きに捉える について一緒に考えていきたいと思います。 ------------------------------ 【しな...
今回は、「しなやか姿勢の5原則」のうち、 ●原則1:起こったことを前向きに捉える について一緒に考えていきたいと思います。 ------------------------------ 【しな...
改善とその成果を連発するチームの勝ちパターンとは? 先日、インハウスセミナーで「職場のムダを半分にする」という実習を開催しました。 その内容は、物作りや管理の職場から挙げられた6つの課題を、 6つの...
新卒・キャリア採用にオススメの採用システムと効果的な活用方法 自社に合った採用システムの選択方法と効果的な活用方法を押さえる 採用システム導入により「何を実現したいのか」を明確にすることから始める...
お陰様でPython試験は年間の受験者数が1万5千人前後となり、1社で千人を超える合格者を輩出される企業が現れたり、大学のパンフレットに推奨資格として記載されたりと、Python試験は大変な好評をいた...
Pythonの2022年は何冠も取っていて、また、新たに若手が学びたい言語で1位になりました。過去にも将来性がある言語や今学んでいる言語、若手に学ばせたい言語などでも一位を取っています。興味がある方は...
シンガポールや日本を含むアジア太平洋地域(APAC)の企業において、職場におけるメンタルヘルスサポートの拡充がまだまだ行き届いていないことが近年話題にあげられます。従業員が燃え尽き症候群やメンタルヘル...
スタートアップでの生活は一見エキサイティングな様に見えます。 堅苦しい企業環境とは異なり、スタートアップ企業は若く、イノベーションの最前線にいます。しかし、一般的に100人未満の若い成長企業として定...
社員のヘルスリテラシー向上施策はどうあるべきか? 企業や健康保険組合の方から 「社員のヘルスリテラシーが低いので何とかしたい」 と相談されることがあります。 どうすれば良いのか?の...
「テレワークでは部下の人事評価が難しい」 「成果しか見られないテレワークでは、適切に評価してもらえない」 このように、人事評価をする評価者と社員視点のどちらにおいても、テレワークに対する人事評価を...
従業員規模が一定以上の事業主には、障がいのある方を法が定める基準以上に雇用する義務があります。 この基準は障害者雇用率制度と呼ばれ、 「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」によって...