オンライン研修のあり方を見直してみる
飯島 宗裕(一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント)
新型コロナウィルスが5類となり、社会は大きく変わろうとしています。 そして、研修のあり方も変わってきています。 コロナに入り、研修は大きな変化を迎えました。オンライン研修の増加です。 しか...
新型コロナウィルスが5類となり、社会は大きく変わろうとしています。 そして、研修のあり方も変わってきています。 コロナに入り、研修は大きな変化を迎えました。オンライン研修の増加です。 しか...
以前営業の終わった銀行の待合室でストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)研修をしたことがあります。 前の回の個別の資質読み込み(プロファイリング)を経て、二週間間を空けての二回目の研修...
今日は、前回書いた“聴く”ということが、いかにお互いの信頼関係を築く上で大切かということを自らの体験から書きます。 私がマネジャーだった当時は、ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)...
未来を創る次世代人材の育成をいかに仕組み化するか 企業の持続的成長を実現するサクセッションプラン(後継者育成計画)の構築ポイント サクセッションプランを経営の最重要課題と位置付ける サクセッシ...
今回は、 「適正に自分を振り返り、課題克服に取り組む」 について考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■適正に自分を振り返っているか? ┗━━━━━━━━━━━━━━...
今回は、リーダー、マネジャーがストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)を活かし、マネジメントしていく上で身につけるべきスキルやあり方について書きます。 ストレングスファインダー®でお互...
厚生労働省は2022年9月13日に開催された労働政策審議会で、2023年4月より、電子マネーで給与を支払うデジタル通貨払いを解禁することを決めました。 現在の給与支払い方法は「現金」もしくは「口座振...
休職者が出る職場にはどんな共通点があるのでしょうか。ここでは特にメンタル不調により休職に至った原因を見ていきます。 1.メンタル不調者が現れる原因 独立行政法人労働政策研究・研修機構が201...
なぜなぜ分析は、「心理的安全性」 の確保からはじめる 今回は、相手の思考を促す上手い「なぜ?」の使い方のおはなしです。 なぜなぜ分析がスムーズに進むようになりますよ。 私たちの脳は、2つのモノゴト...
幹部候補者を育成するための教育手法 幹部候補者などの経営幹部を育成する重要性とは 人的資本経営が叫ばれる今日、会社の成長や発展を促すためには、長期的視点で人材育成に取り組むことが重要です。また、適...