
日本の金融教育の現状(学校編)
安藤 宏和(株式会社あしたば 代表取締役社長 ファイナンシャルプランナー(CFP))
今回は、ここ最近の中学校や高等学校などの教育機関における金融教育の内容と課題について見ていきたいと思います。 学習指導要領の改訂で「資産形成」の金融教育が拡充 学習指導要領の改訂により、20...
今回は、ここ最近の中学校や高等学校などの教育機関における金融教育の内容と課題について見ていきたいと思います。 学習指導要領の改訂で「資産形成」の金融教育が拡充 学習指導要領の改訂により、20...
激しい経営環境変化の中でも、強い経営体質をつくるためのポイント 昨今、従来の常識が大きく変化する不確実性の高い時代に入り、企業も厳しい経営のかじ取りが求められています。 特に、世界的なインフレを背...
「エンゲージメントサーベイ」の活用による人事KPIの設計 メガトレンドによる転換期 ここ数年の間に、SDGsに向けた取り組み、働き方改革、ウェルビーイング経営(※1)、パーパス経営(※2)など、...
給与のデジタル払い、導入するとどうなるのか? 前回の記事で給与のデジタル払いの概要やメリット・デメリットについてコラムを書かせていただきましたが、Payment Technologyとしての最初の記...
長期計画策定・推進による企業体質の強化 ―中長期計画で、変化をマネジメントする 企業を取り巻く環境は、コロナ・円安・インフレ・物流混乱・ウクライナショック等々で、多くの経営者から『現在の状況の中...
中間管理職、疲弊していませんか? 近年、企業において中間管理職の疲弊が深刻化しています。中間管理職は、上司からの要望や指示を受け、部下に対しては指導や監督を行い、さらに自分自身も業務遂行の役割責任を...
失敗を恐れず、やらせてみる クライアント先の現場を歩いていた時、作業をしているオペレーターが、手空き時間を使って声をかけてくれました。その話の内容は、この数ヶ月間に行った改善内容と、これから「どうし...
自社にあった人事評価制度の作り方とは? ~人材活躍を促す人事評価制度の設計手順やポイント、注意点を解説~ 人事評価制度の構築は「強い企業」を生む 人事評価制度策定のメリットとは? 人事評価制...
これまでの記事で日本の金融教育の現状について触れましたが、学校においてはどのような金融教育がされてきたのか、変遷とその内容をまとめてみたいと思います。 1.日本における戦後の金融教育の変遷 ...
がむしゃら指導はもうやめた!根性論を苦痛に感じるZ世代。 「とにかくがむしゃらにやってみろ」 「根性でどうにかなる!」 なんていう言葉を、その昔イヤというほど耳にしたという管理職層の方は多...