
なぜなぜ分析 研修のポイント
高松 康平(株式会社スキルベース 代表取締役)
仕事をする中で、様々なミスやスケジュール遅れが発生します。 その度に、場当たり的な対応で済ませてしまうと、問題→対策の「もぐら叩き」状態になっているという声をお聞きします。 現場のミス撲滅や生産性改...
仕事をする中で、様々なミスやスケジュール遅れが発生します。 その度に、場当たり的な対応で済ませてしまうと、問題→対策の「もぐら叩き」状態になっているという声をお聞きします。 現場のミス撲滅や生産性改...
御社の新人には「想像力」はありますか?この問いに対して、皆さんはどのようなお答えが頭に浮かびましたでしょうか。 ここでいう「想像力」とは、一般的な「クリエイティブ」のことではありません。 周囲や相...
「子どもは遊びが仕事だ。」という言葉があるように、子どもは、コミュニケーション能力や思考力、創造力、身体能力、社会性など、生きる上で大事な要素を遊びから学んでいます。 数ある遊びの中でも「ごっ...
今回は、問題解決力研修を企画する際のポイントをまとめたいと思います。 一言に問題解決力研修といっても、目的や受講生によって内容は大きく変わります。 新しい研修を企画する際に特に気を付けたい点をご紹介...
「なぜ?」にもいろいろ 「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。 問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する...
人的資本経営へシフトするための課題とHR施策 「人的資本経営」が問われる背景 経済産業省によると、人的資本経営とは「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値...
これまでにないアイデアを創り出す一つの手法として「ラテラルシンキング」があります。 今回は「ラテラルシンキング研修」を企画するポイントをまとめていきたいと思います。 ラテラルシンキングとは? ラ...
いよいよ従業員向けの「住民税 特別徴収税額通知書」も電子配付可能に!電子化の仕組みや企業に求められる対応は? 6月の特別徴収税額通知書(住民税決定通知書)の配付と、10~12月の年末調整業務は...
前回お伝えした通り、2023年9月27日には厚生労働省から「年収の壁・支援強化パッケージ」が発表されました。今回の措置の内容は、これまでの制度を大きく変えるものではなく、特例の措置を積み上げることによ...
営業拠点長・マネージャーに求められる力の一つが拠点計画を考える力(=問題解決力)です。 問題解決の基本は下記3つです。 1)問題解決プロセスを身につける 2)データに基づいて課題を発見する 3)解...