育児と仕事の両立支援
上野 紘子(キューブ・インテグレーション株式会社 コラボレーター)
育児と仕事の両立支援 ~キャリア志向の女性社員が、なぜ出産後キャリアアップを諦めてしまうのか~ 仕事が好きでキャリアアップを目指し、 毎日のように残業をして同期最速の32歳で主任となった...
育児と仕事の両立支援 ~キャリア志向の女性社員が、なぜ出産後キャリアアップを諦めてしまうのか~ 仕事が好きでキャリアアップを目指し、 毎日のように残業をして同期最速の32歳で主任となった...
育児休業への偏重 企業はその社会的責任として少子化に対しても何かしらの施策を実施するべきであろう。現在の企業の施策は、女性活躍推進の中で育児休暇の問題が大きく取り上げられている。男女が共に働きやすい...
中国は、2026年を迎えるにあたり、重要な転換点に差し掛かっています。過去数十年の高成長と比べて成長は鈍化していますが、同国はいまだに世界第2位の経済大国であり、世界貿易における重要なプレーヤーであり...
働き方や雇用のあり方が大きく変化する今、社員一人ひとりが自らのキャリアを主体的に描く力が、これまで以上に求められています。 かつては企業がキャリアの道筋を示す時代もありましたが、終身雇用や年功序列と...
今回は経営者の方から、非常に多く寄せられる相談を取り上げます。 「悩みがあるのに相談相手がいない」 こうした声は多いです。 相談相手がいないことで、悩みを一人で抱え込んでしまいます。...
企業における大きなリスクのひとつが「ハラスメント」と「メンタルヘルス不調」です。 一見すると別々の問題のように見えますが、実は両者は密接に結びついています。 ハラスメントが原因で心を病...
学習する組織で未来を描く なぜ人は答えを求めるのか? 最近、「若者はすぐ答えを欲しがる」という言葉を耳にすることが多くなりました。 「最近の若手は正解を探すばかりで、自分で考えようとしない」――こ...
今後の人口予想 既に様々なところで報道されているので十分理解されていると思うが、人口問題の人事への影響について再度考える。 まず日本は人口のピーク時を過ぎ、今後は減少の一途を辿る。当然出生率...
企業において「ハラスメント対策」と「メンタルヘルス対策」は切っても切れないテーマです。 特に役職者にとっては、部下の成長を支えると同時に、自身も健やかなメンタルを保ちながらリーダーシップを発揮...
企業の人事総務担当者の方々とお話をしていると、こんな悩みをよく耳にします。 「ハラスメント防止研修は実施しているのに、現場ではトラブルがなくならない」 「本人は悪気がなかったと言い張るケース...