
ISOは器であり道具、どう使うか│品質マネジメントの本質は
坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)
ISO9001という“家”の話 あなたの会社に、家を一軒、建てることになったとしましょう。 建てる目的は、社員が安心して働ける「拠点」であり、顧客を招ける「信頼の象徴」としての場であり、長く快適に...
ISO9001という“家”の話 あなたの会社に、家を一軒、建てることになったとしましょう。 建てる目的は、社員が安心して働ける「拠点」であり、顧客を招ける「信頼の象徴」としての場であり、長く快適に...
「日常を飛び出し、自分の想像を超える体験をする」世界有数の北極冒険家・荻田泰永さんへの取材の全貌を全6回にわたって紹介します。第1回では若者12名が北極圏で得た学びを深堀していくことを通して越境学習に...
近年、多様な人材の活躍推進が求められる中、障がい者雇用は企業成長に不可欠な要素となっています。しかし、初めて障がい者採用に取り組む企業では、面接時にどのような点に注意すべきか、戸惑うこともあるかもしれ...
こんにちは、プレニーズ秋口です。 引き続き『社宅規定の作り方シリーズ』お部屋探し編として、社宅規定を定めるのに押さえておきたい基本の10項目と、なぜその項目を設定する必要があるのか?をご紹介します。...
今後の面接ではガクチカを知る質問よりも学ポタ(学業場面に表れるポータブルスキル)を知る質問への比重を高めることが採用成功に繋がります。その理由は3つです。 理由1 新卒採用では「置かれた環境の捉え方の...
最初の90日間が成功を左右する 新入社員にとって、入社後の最初の90日間はキャリアの方向性を決定づける重要な期間です。この期間に適切なサポートや指導を受けることで、社員は企業に定着し、生産性を高め、...
「正確な測定」のための施策として、評価項目設計、評価スキルの観点でのポイントを二回にわたって提起してきたが、今回は、評価運用の勘所について書く。 「二次評価という言葉自体が今後存在しなくなる」と、...
前回(「正確な測定」をあきらめるなー評価品質を高めるために(1))提起したような評価基準を明快に定めた評価項目設計をおこなったとしても、評価のブレは必ず発生する。評価基準の抽象性を完全にはなくせないこ...
階層別の能力課題を定量的に把握するためには、評価情報を経年で集計分析するとよい。個々人の評価結果は、その資格等級で発揮すべき能力に対しての現状レベルを示すから、各資格等級における共通する能力課題や、そ...
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施し、2000年から2019年までの20年間に18回、北極圏各地をおよそ10,000km以上踏破している世界有数の北極冒険家 荻...