「脱・努力信仰」強みを活かし組織成果を最大化する人材戦略
知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))
多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばって頑張らなければ成果は出ない」という思い込み(努力バイアス)です。 人事のプロ...
多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばって頑張らなければ成果は出ない」という思い込み(努力バイアス)です。 人事のプロ...
少子高齢化などが影響し、採用市場が激化しています。求人を出せば応募が集まるという時代ではなくなってしまいました。特に若手や優秀層は、“条件”よりも“価値観”や“働く姿をイメージできるか”を重視し、企業...
メンタリングの場で、ある女性社員の方から 「管理職が見えてきたものの、経験不足で マネジメントができるか不安です」 と相談を受けました。 子育てとの両立も続く中で、 「長時間働く前提の管理職は難しい...
新人が職場に定着し、成長していくかどうかは、業務スキルの習得だけで決まるものではありません。大切なのは「ここにいていい」と感じられる 居場所 があるかどうかです。地方から上京して孤独を抱える新人もいれ...
「多額の費用と、たくさんの時間をかけて研修を受けさせているのに、現場が思うように変わらなかった…」 「研修で知識を身につけているはずなのに、実際の業務成果に結びつかない…」 「研修当日は『勉強にな...
採用市場は、ここ数年で大きく変化しました。これまでのように「どんな事業をしている会社なのか」「待遇はどうか」という情報だけでは、学生は動きません。 今の学生は、“どんな価値観を大切にしている企業なのか...
■【事例】等身大の言葉が挑戦の連鎖を生む 日頃、技術系企業の皆さまと継続的にメンタリングを ご一緒しているのですが、その中に女性リーダー育成 プログラム修了者を対象としたメンタリング施策があります。...
1on1という言葉がまだ市民権を得ていなかった8年前。1on1導入の必要性を説きながら多くの企業のコンサルティングに携わってきました。 現在、大手企業では当たり前のように1on1が実施され、1on1...
近年、多くの企業で「人材の定着」が重要な経営課題として浮上しています。 スキル習得やキャリア形成の自由度が高まる一方で、社員が自社に感じる“情緒的価値”や“心理的つながり”が薄まりやすい時代になりまし...
コロナ入社世代が後輩指導にあたるとき 新人指導を任される先輩ーOJT指導担当者ーが直面する課題の多くは、「動機づけ」と「注意や叱り方の難しさ」です。世代間ギャップといえば10歳以上の差を思い浮かべがち...