プロフェッショナルコラム一覧

4,028件中1~10件を表示
坂田 和則

安全文化と意識を育てる│普段から培った生きた行動力 new

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

組織の安全は、マニュアルだけでは守れません。  日常の中で、 「大丈夫だろう」という油断が生まれる。 「ミスはない。」 「トラブルもない。」 そう信じたい気持ちが、静かに広がっていきます。 ...

2025/05/12 ID:CA-0006027 リーダーシップ
衛藤 美穂

障がい者雇用におけるアサーションの重要性 new

衛藤 美穂(サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム)

障がい者雇用におけるアサーションの重要性:誰もが働きやすい職場のために 私たちは皆、尊重され、大切にされることを望んでいます。それは、障がいのある方も、そうでない方も同じです。特に、障がい者雇用にお...

2025/05/08 ID:CA-0006018 障がい者雇用
木之上拓浩

研修を成功に導く「3つのポイント」とは? new

木之上拓浩(株式会社リソースフルデザイン 代表取締役)

皆さんは、 企業研修を実施したとき、こんなことを感じることはありませんか。 ・参加者の反応がいまひとつ・・・ ・積極的に参加してくれない・・・ ・どうもやる気が感じられない・・・ これでは、...

2025/05/07 ID:CA-0006017 心理的安全性を土台にした「自走する仕組みづくり」
秋口 朱里

「過ごしやすい会社」とは new

秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)

こんにちは、プレニーズ秋口です。 皆さんは「過ごしやすい会社」と聞くと、どんな職場をイメージしますか? 働く場所であっても生活のためには必要な時間。快適に過ごせるのが一番ですが、そんな会社を見極める...

2025/05/07 ID:CA-0006011 職場の環境改善・取り組みたい課題
知識茂雄

失敗を許す覚悟を持つ new

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

コーチング研修の終盤には必ずロールプレイを組み込みます。たった一日の学びで完璧にコーチングできる人はいませんが、実際にやってみることで「頭でわかる」と「現場でできる」の隔たりを身に染みて感じてもらえま...

2025/05/07 ID:CA-0006016 ストレングスファインダー
重光直之

マネジメントシェアリングは何故生まれた?相手はどうきまる? new

重光直之(株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー)

 こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。 前回のコラムでは、「日本企業とドイツ企業のマネジメントの違い」についてお伝えしました。 ドイツ企業では、日本で言う、いわゆる中間管理職的な立場の役職...

2025/05/06 ID:CA-0006015 マネジメントシェアリング
4,028件中1~10件を表示