プロフェッショナルコラム一覧

4,038件中1~10件を表示
坂田 和則

ISOは器であり道具、どう使うか│品質マネジメントの本質は new

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

ISO9001という“家”の話 あなたの会社に、家を一軒、建てることになったとしましょう。 建てる目的は、社員が安心して働ける「拠点」であり、顧客を招ける「信頼の象徴」としての場であり、長く快適に...

2025/04/07 ID:CA-0005971 ファシリテーション
衛藤 美穂

障がい者採用面接で配慮すべきこと:NGワードと確認ポイント new

衛藤 美穂(サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム)

近年、多様な人材の活躍推進が求められる中、障がい者雇用は企業成長に不可欠な要素となっています。しかし、初めて障がい者採用に取り組む企業では、面接時にどのような点に注意すべきか、戸惑うこともあるかもしれ...

2025/04/04 ID:CA-0005969 障がい者雇用
秋口 朱里

借り上げ社宅|社宅規定の作り方 ─ お部屋探し編 その2 ─ new

秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)

こんにちは、プレニーズ秋口です。 引き続き『社宅規定の作り方シリーズ』お部屋探し編として、社宅規定を定めるのに押さえておきたい基本の10項目と、なぜその項目を設定する必要があるのか?をご紹介します。...

2025/04/04 ID:CA-0005915 借り上げ社宅(住宅系福利厚生)
山本 恵也

戦略的な従業員オンボーディング new

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

最初の90日間が成功を左右する 新入社員にとって、入社後の最初の90日間はキャリアの方向性を決定づける重要な期間です。この期間に適切なサポートや指導を受けることで、社員は企業に定着し、生産性を高め、...

2025/04/04 ID:CA-0005966 従業員定着
吉岡 宏敏

評価100本ノックのすすめ(評価品質を高めるために(2)) new

吉岡 宏敏(株式会社トランストラクチャ シニアパートナー)

前回(「正確な測定」をあきらめるなー評価品質を高めるために(1))提起したような評価基準を明快に定めた評価項目設計をおこなったとしても、評価のブレは必ず発生する。評価基準の抽象性を完全にはなくせないこ...

2025/04/03 ID:CA-0005964 人事制度
吉岡 宏敏

「正確な測定」をあきらめるな(評価品質を高めるために(1)) new

吉岡 宏敏(株式会社トランストラクチャ シニアパートナー)

階層別の能力課題を定量的に把握するためには、評価情報を経年で集計分析するとよい。個々人の評価結果は、その資格等級で発揮すべき能力に対しての現状レベルを示すから、各資格等級における共通する能力課題や、そ...

2025/04/03 ID:CA-0005963 人事制度
4,038件中1~10件を表示