無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

中小企業の経営者のための人事戦略入門

本コラムは【第1回】で述べたように、秋山がみのり経営研究所ホームページに発表した記事を転載するものです。

「中小企業の経営者のための人事戦略入門」

【第9回】役割の測定(1)

(1)役割の差と処遇の差

この項から役割の測定に関して説明します。前章まで説明して来た役割が人事制度として使われるためには、この測定のステップが欠かせません。役割の測定という概念は日本では馴染みの無い概念です。歴史的に日本では身分制から始まり職能資格制度迄、どちらかと言うと人の属性を基に組織内の序列を作る傾向があります。あの人は年齢も上で優秀だからこの組織で高い地位、高い処遇を得ていて当然だという議論が受け入れられる風土であると言えます。

 

役割の測定の概念が発展して来たアメリカを見てみると、状況は全く異なります。組織内での地位・処遇の高さが、属人的な要素で決まることには大きな抵抗があります。人種の坩堝と言われるアメリカにおいては雇用の機会そして雇用条件が属人的な要素で行われることに対する法的規制も厳しいものがあります。AさんとBさんが同じ会社で同じ仕事をしているときに給与に差がある場合、会社として合理的な説明をする責任があります。年齢・性別・人種が違うからという理由は通りません。その場合は即訴訟となるでしょうし、会社が敗訴することは目に見えています。

 

合理的な説明要素とは何でしょうか?それは仕事の内容即ち役割です。これは二つの意味で大変重要です。一つは役割が明確になっている必要があるということと、二つ目は組織内の序列とその処遇条件が、属人的要素ではなく役割によって決まるという処遇の大原則を意味するからです。AさんとBさんに処遇の差がある場合、その合理的根拠は役割の違いとその役割をどの程度果たしたかによる差なのです。どちらかが能力が高いという一見合理的に思える根拠は、その能力が役割に基づかない限り意味のないものであることを、この大原則は意味しているのです。人はそれぞれ様々な優れた能力を持ちあらゆる可能性を秘めており、決してその能力により序列出来るものではありません。しかし役割は組織の中において、明確に位置付けられるものです。

 

(2)役割に序列をつける方法の変遷

ではどうやって役割に差・序列をつけるのか問うのが測定のテーマです。役割の明確化は前章まで説明して来た内容でご理解いただいていると思います。測定の手法に関してはアメリカにおいても試行錯誤の連続でした。当初は直感的なやり方で測定されていました。例えばランキング法(Ranking)とかクラシフィケーション法(Classification)など単純に組織内で大きなもの・重要なものから並べ、その序列を処遇条件を決める根拠にして行くやり方です。

 

ところが組織の規模が大きくなるにつれ、単純な比較では収まりきらない仕事が多数出て来ます。こうなるともう少し仕事の中身を見ない限り序列付けはできません。そこで出てきたのがファクター・コンパリゾン法(Factor Comparison)です。これは仕事の要素を分解して、それぞれを比較して総合的な序列を決めるものです。これだと多少分析的になるのですが、要素が増えるに従い総合的な序列をつけるときにそれぞれの要素の重要度を加味するなど複雑になり過ぎてしまい、実用的ではありませんでした。

 

その試行錯誤の結果、今の段階で完成形と言われるのがポイント・レイティング法(Point Rating)です。詳細は次節以降に譲りますが、分析的かつシステマティックなやり方で仕事の序列がある程度機械的にできるように工夫されたものです。これにより処遇決定の合理性は一気に高まり、大規模組織における仕事に基づく人事制度の設計が大幅に進んだと言えます。

 

アメリカでの展開を見ると、戦後の成長期にこの方法が浸透し、1970/80年代には人事制度の基本として定着し、組織設計・人事制度設計する際の当たり前のやり方となってしまいました。その後80年代後半に入り日本の躍進、アメリカの相対的な衰退の時期に、新しいやり方を模索した結果、コンピテンシー(Competency)に基づく人事処遇制度などが開発されています。これはある意味では日本の職能資格制度の輸入版とも言えます。ところが日本ではそれを新しい制度として逆輸入しています。従来からヒトを中心とした運用を行ってきた日本にとって、見かけは新しいが運用が変わらないという都合のいい考えでしたから、持て囃されているというのが実態です。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 人事考課・目標管理
  • マネジメント

みのり経営研究所は、あなたの経営を一緒に考えます。

組織/人事/戦略分野を中心に25年以上の豊富なコンサルティング経験

秋山 健一郎(アキヤマ ケンイチロウ) 株式会社みのり経営研究所 代表取締役

秋山 健一郎
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント