「成果に直結した行動」という視点
こんにちは。石田淳です。
いつも成果を出している社員が、いつも成果を出せる理由。
それは当たり前のことながら、「成果に結びつく行動」を取っているからです。
これはチーム全体においても同じで、
成果を出すチームはメンバーが皆、成果に結びつく行動を取っています。
わざわざあらためて当たり前のことをお話しているのは、
チームビルディングの取り組みにおいて、この「当たり前」を
見過ごすケースが案外多いものだからです。
そんなケースでは「チームが一丸となるべきだ」だとか「モチベーションを上げるべきだ」
といった、精神的なことにのみフォーカスしてしまいます。
「成果に結びつく行動とは何か?」
成果を出し続けるチームを作るためには、まずはこれを発見すること。
そしてその行動を誰もが継続し定着させるための「仕組み」を取り入れること。
これがチームリーダーの役目です。
「売上を上げる」
「ミスを無くす」
「見込客を集める」
「新規顧客を増やす」
ビジネスにおけるすべての成果には、必ずそこに結びつく「行動」があります。
そして何度もお話しているように、成果を出している人、すなわちハイパフォーマーは
自分の行動を「暗黙知」のうちに取っていることが多いものです。
「なぜ君はそんなに成約率が高いんだ?」といった問いにも、
「いや、ひたすら時間をかけているだけですよ」
「真面目に取り組んでいるだけですよ」
なんて答えが返ってくるだけかもしれません。
そのため、ハイパフォーマーがその業績ゆえにマネジャー職になっても、
その部下が同じような成果を出せると決まっているわけではありません。
成果に結びつく行動を発見し、誰もがその行動を継続できるような
「仕組み」を取り入れることで、はじめて成果が出るのです。

このコラムを書いたプロフェッショナル
石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。

石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
行動科学式・次世代リーダー養成プログラム

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
人手不足で悩む中小企業が取り組むべき生産性の高め方
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。