「子どもの勉強」と行動科学マネジメント

こんにちは。石田淳です。
行動科学マネジメントがビジネスの現場のみならず、
子どもたちへの教育の分野でも有効に使われているということは
多くの人が知るところです。
日本の教育機関でも、行動科学マネジメントの手法を用いて
学習指導を行っているところは年々増加しています。
「子どもが自ら進んで勉強をするようになる」
「勉強を『習慣』として行うようになる」
これは教師や親にとって非常に興味深いテーマであり、
切実なる願いともいえるものでしょう。
これを子どもの「気持ち」だとか「やる気」に頼らず、
行動を「発生しやすく」することで叶えるのが行動科学のアプローチです。
おわかりのように、人が行動を発生させるメカニズムは大人も子どもも一緒のこと。
そして、人がものごとをできない・続けられない理由は
「『やり方』『続け方』を知らないから」。
これも大人と子どもに変わりはありません。
「うちの子は『やればできる』子なんだけど、とにかく勉強が嫌いで……」
「もう少し『やる気を持ってくれないか』と願っているんですけどね……」
教育関係のビジネスでは、そういった親御さんの声をよく聞きます。
親御さんだけでなく、教育の「プロ」である学校の先生からも、そんな声が上がることも。
「やればできるはず」
「やる気を出してくれればいい」
その思いはよくわかりますが、相手(子ども)の内面ではなく、
まず「行動を変えてあげる」ことを目指すアプローチを試してみてはいかがでしょうか。
このコラムを書いたプロフェッショナル
石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。

石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
行動科学式・次世代リーダー養成プログラム

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
リスキリングと行動科学マネジメント「続ける技術」
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。