東 社会保険労務士事務所

アズマ シャカイホケンロウムシジムショ

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス

企業の一番身近な相談相手

人事労務管理マスター。日本経済新聞、ビジネストピックス(みずほ総研)、
労働・社会保険完全マニュアル(日本法令共著)、月刊ビジネスガイド、
ビジネスアスキー他執筆・講演多数。
※現在、相見積、資料請求のみはお断りしております。
 

小高 東 東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

小高 東
対応エリア 全国
所在地 千代田区
評価 1,060,380pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

10,625件中1~20件を表示

社員➔業務請負➔社員という雇用の変更

お世話になります。 2021年11月に中途入社したAについて質問です。 Aは以前、B会社の正社員として勤務しておりましたが、体調不良で休んでいたそうです。 そんな時、当社との請負契約がスタートした事をきっかけに、B会社を退職し当社に中途入社する事となりました。 それが2021年11月です。 その後...

有期雇用者で自動更新契約者の解雇について

ご相談させていただきます。 有期雇用契約のパートで1年ごとに自動更新の契約を結んでいる者について、勤務態度の不良等により1年の終了時に契約を終了させることは可能でしょうか? ハローワーク経由での採用で助成金をもらえる条件が有期雇用の場合は自動更新であることから対象者のみ自動更新にすることを検討して...

就業規則の内容変更相談

就業規則の見直しをしており、当社の(選考及び試用採用)という条文で、「会社は就業を希望する18歳以上の者の内」と記載しておりますが、(年少者の時間外及び休日の勤労)という条文では満18歳に満たない人の勤務について記載しております。 年少者は採用基準未満で採用する可能性もないので、条文を削除しても問題...

給与の締日・支払日の変更について

いつもお世話になっております。 給与の締日・支払日変更についてご教示願います。 現在:当月15日締、当月28日払 変更後:当月末締、翌月25日払 変更月は給与計算が減少するため、次のように考えています。 変更月: ①前月16日〜当月15日 月額給与全額、当月28日払い ②当月16日〜末日、月額給与...

シックリーブ制度について

以下の件、ご教授いただけましたら、お願い申し上げます。 今年度より福利厚生の一環として、シックリーブ制度を新設いたしました。運用規定として、 ①社員本人の私傷病による長期に渡る通院、または風邪や感染症などの突発的な体調不良時に年次有給休暇以外で利用できるものとする。 ②社員本人の病気の予防をサポート...

育児休暇の取得について

いつもお世話になっております。 育児休暇の取得について、 「産前産後休暇」→「年次有給休暇」→「育児休暇」というように、 産休と育休の間に有休消化を挟む休暇の取り方をするのは 問題ありませんでしょうか。 雇用保険の育児休業給付の申請・受給等に影響はありませんか。 必要な対応等ございましたら、ご教...

土曜・日曜ともに振出出勤日にした場合の深夜労働について

いつもお世話になっております。 日曜日を法定休日、土曜・祝日を法定休日に定めた完全週休二日制の企業なのですが、繁忙期に土曜・日曜の深夜帯にかかる勤務者が必要になりました。 特定の土曜・日曜に出勤が必要ですがその週末前後の平日では業務を調整できるため、対象となる週末を土曜・日曜とも振替出勤にする予定で...

1週間の時間について 有休との兼ね合い

1週間の労働時間は、40時間と思われます。 これで、有休を取得した場合です。 例えば、日曜(休)、月(有休)、月火(勤務)、水(有休)、木金(勤務)、土(休)のような場合です。 これですと、所定労働時間は、48時間になりますが、実労働時間は、32時間になります。 この場合、36協定がないと違法になる...

業務指示を聞かない従業員への対応について

お世話になっております。 業務指示に従ってくれない従業員がいます。 会社としてどのような対応を取ればよいかご教授いただきたく存じます。 以前、該当の従業員は早出残業中に労災を起こしたたため、作業部門から事務部門へ配置転換し今後は作業はしないように従業員説明会を実施、かつ個別にも指示をしました。 に...

高年齢雇用継続給付支給について

弊社に20年勤務して定年退職した嘱託社員(年契約)から高年齢雇用継続給付金の申し込み依頼が総務経理にあり、申し込み期日が迫っていたため、社労士へ依頼(10,000円)したと事後報告があり、確認の為、受給者と面談したところ、奥さんが務めている会社は総務から紹介され二人とも受給出来たが、弊社では給付金の...

在宅勤務の就業規則記載について

お世話になっております。 在宅勤務の制度導入について質問させていただきます。 在宅勤務制度の導入を考えていますが、在宅勤務中の労働時間制度やその他の労働条件が既存の就業規則と同じである場合は、就業規則の変更を行わず、 社内規定として運用することは可能でしょうか?

就業規則の作成に関して

今回、異なる業種・業態の企業がJVとして新会社を設立することになりました。設立年月日は7/1を予定していますが、現在、人事労務を担当し、新会社の就業規則の準備に入ろうとしています。これにあたっての質問となります。 宜しくお願いいたします。 ・新会社は2つの企業からすべて出向者として人を集めて設立し...

出向者の責任について

当社の出向者が出向先で、別の会社からの出向者とトラブルがありました。内容は当社の出向者から別の会社の出向者がハラスメントを受けたというものです。出向先の企業は両社の関係に中立で、客観的にみてハラスメントの事実も不確かです。当社としては、本人に聞き取りするのみの対応しかできませんが、当人へ注意をしてお...

住民税について

弊社の締日は毎月/25です。 今度5/7に退職する社員がいます。 5/1~退職日までは公休以外すべて有給を使用するかたちです。 住民税についてですが、本来5月分の給与から引くと思いますが、最後の給与は金額が少なく引くことが出来ません。 本人は最後のひと月のみ普通徴収となるのも煩わしいようで、4月...

福利厚生に関して

会社にて福利厚生の一環としてチケットレストランを導入しようと考えておりますが、運転職の正社員のみを対象にしようと考えておりますが、 同一労働、同一賃金に問題はないでしょうか? 倉庫内作業職、パート社員などを含めなくても大丈夫でしょうか? そもそも賃金を支給するシステムではないので、同一労働、同一賃...

制度休暇としての「無給休暇」と「欠勤」の違いについて

令和7年10月から育児期の柔軟な働き方を実現するための措置が事業主に義務付けられ、選択項目の療育両立支援休暇の新設を検討している状況です。労働局の説明等を踏まえ、「無給休暇」での対応を考えていますが、給与・賞与への反映上では、認められた休暇であるにも拘わらず、結果として「欠勤」と同じ扱いになってしま...

時短勤務者の育児休業終了後月額変更について

時短勤務者の育児休業後の月額変更について、相談させてください。 育休明けで6時間の時短勤務をしている社員がいます。 給与計算は基本給は通常のままで、2時間控除しています。 この場合固定賃金が変わらないので、月額変更はできないでしょうか? 年金事務所に聞くと、できると言われたのですが、 こういっ...

出向先でのハラスメントによる退職

在籍型出向者が出向先のハラスメントを理由に この度退職となります。 本人から出向先変更の希望があったので 理由を確認したところハラスメントを受けたとの事で 現在、事実確認を行っています。 出向先を変更する方向で調整していたのですが 数日後、本人から退職の申出がありました。 出向先変更の提案をしま...

休職命令書の必要性

病気のため休職していた社員がいますが、休職開始後一年経過しました。休職期間が満了し、職場復帰できない場合には自然退職となる旨、就業規則には明記しておりますが、休職開始時に休職命令書を交付ありません。 このケースで、休職期間満了に伴い、自然退職とする措置は可能でしょうか。 社員本人には、就業規則自体は...

10,625件中1~20件を表示

検討フォルダに追加しました

追加した情報はマイページの「検討フォルダ」より確認できます。

追加した情報はマイページの「検討フォルダ」より確認できます。