会社には65歳までの雇用義務があるのか?

こんにちは。特定社労士の小高です!

勘違いしやすいところであり、以外と思うかもしれませんが、

会社には65歳までの雇用義務が必ずしもあるわけではありません。

厚生労働省のQ&Aでは、

改正高年齢者雇用安定法9条は、事業主に定年の引上げ、継続雇用制度の導入等の

高年齢者雇用確保措置を講じることを義務付けているものであり、

個別の労働者の65歳までの雇用義務を課すものではないとしています。

最近の裁判例においても、

「高年法第9条は、労働者に事業主に対する継続雇用制度の導入請求権ないし

継続雇用請求権を付与した規定(直截的に私法的効力を認めた規定)

とまで解することはできない。」とされています。

(NTT西日本事件 H21.11.27大阪高裁、NTT東日本事件 H22.12.22東京高裁など)

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス

企業の一番身近な相談相手

人事労務管理マスター。日本経済新聞、ビジネストピックス(みずほ総研)、
労働・社会保険完全マニュアル(日本法令共著)、月刊ビジネスガイド、
ビジネスアスキー他執筆・講演多数。
※現在、相見積、資料請求のみはお断りしております。
 

小高 東(オダカ アズマ) 東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

小高 東
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

【具体的事例付き】ジェンダーギャップ解消のリアル

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「組織のジェンダーギャップ解消に必要なこと」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/04/02 ID:CA-0005951 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

従業員定着率を向上させるための最適な施策とは

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

激化する競争環境の中で、企業が持続的に発展するためには、従業員の定着率向上が不可欠です。離職率が高まると、採用や研修にか...

2025/04/02 ID:CA-0005949 従業員定着