無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

東 社会保険労務士事務所

アズマ シャカイホケンロウムシジムショ

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス

企業の一番身近な相談相手

 一方的な法律用語のたれ流しではなく、生きた(使える)情報を顧客に提供。日本経済新聞、ビジネストピックス(みずほ総研)、労働・社会保険完全マニュアル(日本法令共著)、月刊ビジネスガイド、経理ウーマン、ビジネスアスキー他執筆・講演多数。
 

小高 東 東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

小高 東
対応エリア 全国
所在地 千代田区
評価 844,940pt (ポイントの内訳)

専門家コラム

33件中1~20件を表示

長澤運輸事件、ハマキョウレックス事件最高裁判決について

長澤運輸事件、ハマキョウレックス事件の最高裁判決(6/1)について △コメント 同一労働同一賃金、 不合理な労働条件の禁止(労働契約法20条)に関する 初めての最高裁判決が出ました。 契約社員(ハマキョウレックス)と定年再雇用の嘱託社員(長澤運輸)という原告の違いはあり、 賃金...

2018/06/12 20:09 判例

誤解しやすい介護休業法改正(その2.要介護状態対象家族)

今回は、要介護状態にある家族の改正についてです。 (まだ、パンフレットには明記されておりません) 要介護状態にある家族とは、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上常時介護を必要とする者をいい、現在は次のように決められています。 ・配偶者、父母、子、配偶者の父母 ・祖父母、...

2016/11/24 14:17 介護休業

誤解しやすい介護休業法改正(その1.介護休業)

平成29年1月から介護休業法が改正・施行されます。わかりづらい、介護休業法ですが、誤解しやすいところを解説していきましょう。今回は介護休業について解説します! 改正内容として、「対象家族1人につき通算93日まで、3回を上限として、介護休業を分割取得可能」となりました。現行は、対象家族1人につき...

2016/11/10 16:14 介護休業

派遣法改正による期間制限について

派遣法改正による期間制限について、整理しておきましょう! まず、無期契約社員には、期間制限はなく、有機雇用契約社員のみに、期間制限が発生する。 次に、有期雇用契約社員の場合には、事業所単位と組織単位の2つで考える必要がある。 事業所は、3年が限度であるが、意見聴取により、延長できる。 組織は...

2016/02/03 17:43 労働者派遣法

扶養控除等申告書とマイナンバー記入

28年度扶養控除等(異動)申告書にマイナンバー記入してもらう場合、 扶養者の番号確認は従業員が行いますが、会社は、従業員の番号確認が必要となります。 会社に、対面で手渡しの場合には、「通知カードの原本」を確認する必要があります。 これに対して、郵送の場合には、番号確認の他に身元確認が必要となり...

2015/11/11 20:23 マイナンバー

マイナンバー制度開始に伴う社内周知のポイント

10月より、住民票を有するすべての人に、1人ひとつのマイナンバーが通知されます。 会社としてのアクションとしては、従業員に対して、お知らせとお願いを周知することです。 周知の内容としては、以下の項目をA41枚程度に網羅しておくことです。 ・マイナンバーとは、 ・住民票上の住所に「通知カード」...

2015/09/17 20:26 マイナンバー

マイナンバーと個人情報の違い

マイナンバー制度について、賛否両論ありますが、 会社としては、とりあえず、基本を押さえておきましょう。 マイナンバーの正式名称は「個人番号」です。 特定個人情報とは、個人番号を含む個人情報、あるいは個人番号そのものを言います。 すなわち、個人番号=マイナンバーと個人情報は異なります。 です...

2015/09/07 17:59 マイナンバー

ストレスチェック、同意を取るタイミング

ストレスチェックの結果は実施者から直接本人に通知し、 本人の同意がない限りは事業者に提供してはならないことになっていますが、 この同意を取るタイミングは受検前、受検時、受検後、その他・・・のいつでしょうか? 正解は、その他、「ストレスチェック結果の通知後」です。 労働者本人が結果を見て同意す...

2015/08/26 22:56 労働安全衛生

定期健康診断と生活習慣病予防検診

会社に年1回義務付けらている定期健康診断(安全衛生法)を生活習慣病予防検診(健康保険)で、補う会社も少なくありませんが、その際の留意点。 1.会社が従業員の健康を把握する義務がある定期健康診断と被保険者の健康づくりの 生活習慣病予防検診では、目的が異なります。 2.生活習慣病予防検診の結果は従...

2015/05/11 10:46 労働安全衛生

戦略と戦術の違い

戦略とは0を1にすること。 戦術とは1を2にしたり、10にしたりすること。 すなわち、何もないところから、全く新しいことを考えるのが戦略であり、 企業が、最重要で求めていくべきものは、戦略である。 さて、話は変わるが、ワークライフバランスとは、経営戦略である。 従来の、年功序列、長時間労働...

2015/04/27 14:56 ワークライフバランス

労働基準法等の一部改正案答申について

平成28年4月1日より、答申案によれば、 有休取得促進、 時間外労働と健康確保、 フレックスタイム制度、企画型裁量労働制の見直し など、労働基準法等が一部改正される見通しです。 ただし、どれも目玉となるようなものは見当たらず、 パッとしません。(あくまで私見です) 何故今さらフレックス...

2015/03/10 12:26 労働基準法

わかりにくい介護休業

今後、増加が予想される団塊ジュニア世代の介護問題ですが、 中核社員の介護離職を防ぐためにも活用したい介護休業がいまいちわかりにくいものとなっています。 「同一の対象家族について同一の要介護状態ごとに1回・・・93日間」とはどういう意味なのか? 例えば、父親の介護であれば、ある病気が一度治って、...

2015/01/28 19:29 介護休業

うつ病自殺パワハラに損害賠償支払い命令

19歳少年がうつ病を発症し、自殺(暁産業 福井市消防機器販売)に対して、 父親が原因は上司からのパワハラとして、 同社と上司に1億1121万円円の損害賠償を求めていましたが、 福井地裁は平成26年11月28日、典型的なパワハラで、 自殺との因果関係が認められるとし、 直属の上司と会社に726...

2014/11/30 04:45 パワハラ

65歳が1/4超

総務省が発表した人口推計統計によると、 65歳以上が1/4を超えました。(20.9%)又、75歳以上も初めて1/8に達しました。 来年の2015年には団塊の世代が全員65歳に達しますので、高齢化は一層加速化していきます。 団塊ジュニアの介護問題も深刻化していきますので、 介護離職、介護うつを...

2014/11/07 11:36 ワークライフバランス

男性の育児休業について

男性の育児休業取得率は2.03%と相変わらず低調ですが、数点誤解もあるようです。 1.育児休業は1年だと思っている方が多いようですが、1年以内であれば数日でもかまいません。 2.産後8週間以内の男性育休については、回数に含まれません。 3.パパママ育休により、1歳2ヵ月まで取得可能であるので、...

2014/10/23 10:26 ワークライフバランス

育児休業と在宅勤務

10/1~育児休業給付の支給要件が変更され、 月に80hまでであれば、労働しても育児休業給付は支給停止されないこととなった。 従来は、時間ではなく、月10日を超えての出勤は支給停止となっていた。 例えば、育児休業中の社員が毎日1時間ずつ在宅勤務したら、 育児休業給付はでない状況であったが、 ...

2014/10/04 12:29 ワークライフバランス
33件中1~20件を表示