無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ISOは器であり道具、どう使うか│品質マネジメントの本質は

ISO9001という“家”の話

あなたの会社に、家を一軒、建てることになったとしましょう。

建てる目的は、社員が安心して働ける「拠点」であり、顧客を招ける「信頼の象徴」としての場であり、長く快適に使える「資産」を築くことです。

つまり、その家は単なる建物ではなく、未来への基盤なのです。

ところが、いざ建て始めると、どうでしょうか。

工務店(コンサルタント)は、家の構造図を持ってきます。
「この図面通りにすれば審査が通ります。役所にも認可されますよ」と。

あなた(経営者)は、なるほどと思い、指示を出します。
品質保証部長も「この設計なら安全でしょう」と納得し、品質管理部長も「これで検査には合格できますね」と頷きます。

でも、実際に家を建てていくと、社員(住人)は違和感を覚えます。

「この扉、やたらと重くないか?」「なんで窓が開かないの?」「無駄に廊下が長くて移動が大変…」

やがてこうなります。
「とにかく、この図面通りに作れって言われてるから、仕方ないよ…」

こうして完成した家は・・・・ 

・見た目は立派だけど、誰もくつろげない

・手入れに手間がかかり、維持コストが高い

・現場の使い勝手を無視していて、日々の作業効率が落ちる

それでも外から見れば立派なので、周囲には「立派な家が建ったね!」と褒められます。

でも、住んでいる人は、日々小さなストレスを抱えて暮らしている…そんな家。

これ、まさに、いま多くの企業が築いている「ISO9001のマネジメントシステム」ではないでしょうか?

 

品質マネジメントの本質とは?

本来、ISO9001が目指す家とは、

・社員が安心して働ける仕組み

・顧客の期待に応えられる柔軟さ

・日々メンテナンスしやすく、使い勝手の良い運用

・時間と共に成長し、価値を増す仕組み

つまり「見栄え」ではなく「中身」こそが大切だったはずです。

人は、安心することで意識の領域を変化させる動物です。
例えば、時間に追われて焦っている様では、品質意識は高まりません。

また、ストレス環境におかれた状態では、目的意識も顧客志向も低下します。

ところが、現場では

「審査が通ればいい」

「文書を揃えればいい」

「認証を取ることがゴール」

という風潮が広まり、結果として“住みにくい家”を増やしてしまっている。

私が支援の中で疑問を抱いたのは、まさにこの点でした。

“仕組みのはずが、仕事を増やすものになっている。”

“改善のための道具が、負担とルールを押し付ける枠組みに変わっている。”

それは果たして、品質マネジメントと言えるのでしょうか?

ムダを省き、質を高める

品質マネジメントとは、「最も効果的で効率的な仕組みを構築すること」。

そのためには、まずムダを省くこと。

そして、仕事を増やさず、質を維持・向上させることが求められます。

仕組みをつくる目的は、現場を楽にすること、判断の精度を高めること、社員が納得感を持って取り組める土壌をつくることです。

つまり、品質マネジメントの中心にあるべきものは、文書でも規格でもなく、「人」と「思考」です。

必要なのは、問題解決力と改善力を高めていく文化。
小さな不便や違和感を放置せず、現場の声を拾い上げ、全体最適を図る視点。

ISOは、その“仕組みの土台”になるべきものだったのです。

──では、どうすればその本質を取り戻せるのか?

 

変革のストーリー “家を住みこなす”という視点

ある製造業の中堅企業で、私が支援を始めたときのことです。

ISO9001を取得して数年。
文書は揃っている。
審査にも通っている。

でも、社員たちはこうこぼしていました。

「正直、この仕組みが何のためにあるのか、よく分かっていません」

「書類を作るのが仕事みたいになっていて、現場が置いてけぼりなんです」

社長は悩んでいました。
「こんなはずじゃなかった」と。

私が最初に提案したのは、「マネジメントシステムを“家”ではなく“暮らし”として見直すこと」でした。

──どういうことか。

家を建てたあとに大事なのは、暮らしやすさです。

家具の配置を変えたり、必要な場所に棚を増やしたり。
住んでみて初めて分かる不便さを、日々改善していく。
それが「定着」や「活用」ということです。

この会社では、現場のリーダーや中堅社員たちと一緒に、こう問い続けました。

「この手順書、本当に今も役に立ってる?」

「この記録、誰の判断の助けになってる?」

すると、小さな改善が次々と生まれました。

・形式だけだったチェックリストを、判断ポイントを明確にしたシンプルなフローに

・誰も使っていなかったマニュアルを、写真付きで“現場版”に再編集

・「記録のための記録」をやめて、「見返して使う記録」へと転換

社員たちの表情が変わりはじめたのは、まさにここからでした。

「前より考えて動けるようになった気がします」

「やっと、自分たちの仕組みになった気がする」

社長も言いました。
「ああ、これが“品質マネジメント”なんですね」

ISOというのは、取得することがゴールではありません。

それはあくまで「器」であり、「道具」です。
どう使うか、どう使いこなすか。

“住みこなす”視点があってこそ、初めて本当の価値を生み出します。

 

本当の目的を取り戻す

私が支援しているある企業では、ISO9001を取得していながらも、「本当に業務に役立つ仕組みとは何か?」を問い続け、徹底的にムダを見直す活動に取り組みました。

そこでは、文書の目的を再定義し、会議のあり方を見直し、仕組みを“人の動き”と結びつけることを重視しました。

その結果、顧客からのクレーム件数は横ばいだったものの、社員の問題意識が明らかに高まりました。

特に印象的だったのは、会議での発言量の増加と、課題に向かう前向きな姿勢の変化です。

「この会議、意味あるね」「この仕組み、ちゃんと現場に生きてる」

そんな言葉が飛び交い始め、結果として、問題解決のスピードが目に見えて上がっていきました。

数字で見える効果だけでなく、社内の“空気”が変わったことが、何よりの成果だと私は感じています。

組織にとって品質とは、「顧客との約束を守る力」であり、「未来の期待に応える力」です。

そのために、社員の知恵と力を引き出し、継続的な改善を進めていく。
仕組みはその“舞台”であり、主役はあくまで“人”です。

マネジメントシステムとは、人と組織の「思考と行動」を磨くためのフレームワーク。
だからこそ、問題解決力と改善力を高めることが、何よりも重要なのです。

──さて、あなたの会社のマネジメントシステムは、“家”として完成したまま止まっていませんか?

“住みこなす”視点、もう一度取り戻してみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム