無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

緊張をコントロールする方法 │ 成功するスピーチのコツ

先日、SDGsサミットが東京ビックサイトで開催され、「安全意識と分化」について講演をしました。

講演会場に集まった方々と、webで視聴する方がいるハイブリット方式の講演だったのですが、実は私、講演前に極度の緊張状態に陥り、動悸、全身のこわばりと発汗が起き、不安感もマックスに達していました。

ところが、「なぜこんなに緊張しているのだろう?」と考えながら、その原因に気付いたところ、落ち着きを取り戻しいつものペースで登壇することが出来たのです。

あなたも人前で話すとき、「なぜこんなに緊張してしまうのだろう?」そんな風に思ったことはありませんか?

実は緊張には、心理学的にも脳科学的にも理由があります。

そしてその正体を知ることで、緊張をコントロールし、むしろエネルギーに変えることができるのです。

今回は、緊張を味方につけるというお話です。

最後まで、お付き合いください。

 

緊張の正体を知り、それを克服する方法を知れば、次回のプレゼンやスピーチで自信を持ち、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げる力を手にできるでしょう!

 

緊張の克服があなたの自信になる。

 

緊張の正体とは?

人が緊張を感じるとき、心理的には「失敗への恐れ」や「他者からの評価」に対する不安が働いています。

一方で、脳科学的には、これは脳の「扁桃体」が活性化している状態です。
扁桃体は、不安や恐怖を感知し、体を戦闘モードにする司令塔のような役割を担っています。

この扁桃体が活発になると、次のような体の反応が引き起こされます。

心拍数の上昇:緊急時に備えて血液を全身に送り込む。

呼吸の速まり:酸素供給を増やすために呼吸が浅く速くなる。

筋肉の緊張:即座に動けるようにするため。

これらは本来、命の危機を乗り越えるために必要な反応です。
もしかしたら、私も「命の危険」を感じていたのかもしれません(笑)。

しかし、現代社会では「命の危険がない状況」、例えばプレゼンや講演の場面でも、この仕組みが過剰に働いてしまうのです。

緊張の「認知」と「受容」

心理学では、緊張を引き起こすのは「出来事そのもの」ではなく、それをどう捉えるかという「認知」の仕方だと考えます。

例えば、「プレゼンでミスをしたら恥ずかしい」という考え方が、緊張を強くする原因になります。

ラベリングで緊張をコントロール

自分が緊張していることを言葉にして認めるだけで、感情が和らぐことがあります。
これを「ラベリング」といいます。

例えば、次のように自分に語りかけてみましょう。

「私は今、他人の評価を気にしている」
「失敗を恐れているけれど、準備はしてきた」

緊張を否定せず、「これは自然な反応だ」と受け入れることで、脳はその状況に順応しやすくなります。

 

脳科学の視点~扁桃体を落ち着かせる方法~

脳科学的には、扁桃体の興奮を抑えることで、体と心の緊張を和らげることができます。
そのための具体的な方法を紹介します。

1. 呼吸法で自律神経を整える

深呼吸は、交感神経(興奮状態)から副交感神経(リラックス状態)への切り替えを助けます。
特に、4-7-8呼吸法が効果的です。

4秒かけて鼻からゆっくり息を吸う。
7秒間息を止める。
8秒かけて口から息をゆっくり吐く。

これを数回繰り返すことで、扁桃体の過剰な反応を抑えることができます。

呼吸の時間は、人それぞれ適した時間があります。
あなたに合った、時間を見つけてみましょう。

2. 前頭前野を活性化させる

緊張時、扁桃体の働きが強くなると、前頭前野(理性的な思考を司る部分)の活動が低下します。

このバランスを取り戻すには、「ポジティブなイメージ」と「セルフトーク」が有効です。

例えば、次のように考えてみましょう

「緊張しているのは、私がこの場を大切に思っている証拠だ。」

「失敗しても、聴衆はそれほど気にしない。」

今回の私は、「会社のために、ではない。聴いてくださる方のために話しをするんだ。」
と気分を切り替えたところ、急に楽になりました。

 

緊張を感じる瞬間を物語で理解する

ケース1:初めてのプレゼンでの失敗

入社2年目の山田さんは、初めての社内プレゼンに挑戦しました。
しかし、緊張のあまり言葉が出なくなり、沈黙が続いてしまいました。

彼が後で気づいたのは、「上司に悪い印象を与えたくない」という不安が原因だったことです。

次回のプレゼンでは、ラベリングと深呼吸を取り入れた結果、適度な緊張感を保ちながら話すことができました。

ケース2:スピーチ中の頭まっしろ事件

白石さんは結婚式のスピーチで、途中で何を話していたのか忘れてしまいました。
実は彼女の緊張の原因は、「みんなの期待に応えなければ」というプレッシャーでした。

後からそれに気づいた彼女は、「完璧でなくても、自分らしく話せばいい」と考えるようになり、次回のスピーチではリラックスして臨むことができました。

緊張をエネルギーに変えるための心理学+脳科学アプローチ

1. 緊張の原因を探る

自分が「何に緊張しているのか」を自問し、ラベリングしてみてください。
漠然とした不安を具体的にすることで、扁桃体の過剰な反応を抑える手助けになります。

2. 身体から緊張を和らげる

呼吸法や軽いストレッチを取り入れ、体の緊張をほぐすことも重要です。

3. ポジティブなセルフトーク

心理学的にも脳科学的にも、ポジテブな自己対話は効果があります。
「私はできる」「失敗しても成長の一歩だ」と自分に語りかけましょう。

 

最後に

緊張は、あなたがその場を大切に思い、真剣に向き合っている証拠です。
それを否定するのではなく、「自分の中のエネルギー」として受け入れることが大切です。

心理学と脳科学の知識を活用すれば、緊張をコントロールし、その力を自分の味方に変えることができます。

緊張の正体を知ると気持ちが楽になる

緊張の原因は「未知への不安」や「評価への恐れ」にあります。
それを明らかにするだけで、不安が具体化し、対策が見えてきます。

脳科学を活用して緊張をリセットする

扁桃体が「危険!」と警報を鳴らすのは自然なこと。
でも、呼吸法やイメージトレーニングを使えば、そのスイッチをオフにできます。

緊張は「成長のサイン」だと捉える

緊張するのは、あなたがその場を大切に思い、ベストを尽くしたい証拠です。
このエネルギーを活用すれば、あなたのパフォーマンスは格段に上がります。

緊張の克服があなたの自信になる。

緊張の正体を知り、それを克服する方法を知れば、次回のプレゼンやスピーチで自信を持ち、緊張をエネルギーに変えて成功へと繋げる力を手に入れましょう!

次に緊張を感じたら、それを「成長のチャンス」と考えてみてください。

その場を乗り越えたとき、きっと今まで以上の自分に出会えるはずです。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント