無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

サステナブルな成長を実現するグループ経営におけるCFOの役割

サステナブルな成長を実現するグループ経営におけるCFOの役割


―グループ経営におけるCFO

「CFO」とは、Chief Financial Officer の略であり、最高財務責任者を指します。経営管理を統括し、会計の専門知識を駆使して経営戦略に必要な情報を提供し、企業活動における最適解を追求するのがCFOであります。CFOには、次の4つの役割がありますが、パフォーマンスマネジャーからビジネスパートナー、オペレーションマネジャーからオペレーションデザイナーへの役割が求められています。
パフォーマンスマネジャーは、戦略実行の推進が主な役割ですが、ビジネスパートナーは、企業価値向上のための戦略立案に参画し、経営資源をコントロールすることが役割です。ここで重要なのは、事業部門最適ではなく、全社最適による経営戦略を重要視し、現在の業績以上に将来の業績を向上させる戦略を構築することです。
また、オペレーションマネジャーは、日常取引処理の効率的な実行が主な役割でありますが、オペレーションデザイナーは、全社的リスクマネジメントや業務改革に向けたルールや仕組みを構築し、コントロールすることが役割です。ここでも重要なのは、現在のリスク以上に将来リスクの全社的視点の統制です。

出所:タナベコンサルティングにて作成


―進化するグループ経営におけるCFOの役割

財務戦略家(CFO)から企業価値創出者(CVO※)への進化 ※Chife Value Officer

グループ経営におけるCFOの役割として重要なのは、グループ全体の企業価値(グループの価値)の最大化を図ることです。企業価値最大化のために適切な戦略を選択するためには、CFOがその機能において、役割を果たす必要があります。
しかし、昨今の不確実性の高まるニューノーマルな時代においては、企業のビジネスモデルの陳腐化が早まり、企業の利益や儲けを表される『経済的価値』だけでなく、『社会的価値』を含めた両面で企業の価値を創造していく「サステナビリティ経営」が求められています。
従来のグループ経営におけるCFO役割は、経理・財務といった分野のオペレーションやマネジメントが中心であったのですが、現在ではグループ全体の企業価値の向上と持続的成長への戦略的意思決定を支援・実行する役割へと大きく変化しています。

グループの企業価値という点では、これまでは成長事業への投資によって、収益とキャッシュフローを最大化するという財務戦略による「経済的価値」の向上が求められていたわけですが、企業価値に占める「社会的価値」の重要性が高まってきている今、非財務資本への投資を行うことで企業価値の向上と持続的成長を実現していこうという動きが活発化しています。
また、非財務情報の開示が求められている中で、これを義務と捉えるか?戦略として捉えるか?で企業価値は大きく変わってきます。
したがって、財務資本だけでは企業価値が図りづらくなる状況であり、今後は非財務資本の定量化と非財務戦略による企業価値向上施策が必要になっています。財務戦略においても従来から重視されているROEやROAに加えて、ROICを重視した資本コスト経営に軸足を移す企業が増えてきており、ROICによる事業ポートフォリオに対する戦略判断や、ROICツリーによる事業部門と連携したKPIマネジメントなどが活用されています。


―グループ経営におけるCFOの7つの役割

上記を踏まえ、今後のグループ経営におけるCFOの役割がどのように進化していって、どういった視点が必要であるか、以下にまとめました。

1.事業会社における事業ポートフォリオを最適化する

複数の事業会社を有し、経営を行うグループ経営において、グループ全体で企業価値を創出し、企業価値を最大化するために、経営資源をどの事業会社・事業にどの程度、経営資源を配分すべきかを判断していく必要があります。
そのためには、各事業会社の事業の成長性や収益性などを客観的かつ定量的に示し、経営判断していくことがグループ経営におけるCFOの役割として求められます。
「成長事業」「安定収益事業」「縮小・撤退検討事業」というような事業分類を行い、中立的な立場・視点から中・長期的なグループ全体としての企業価値向上のための経営資源の配分・投資を判断していくことが必要となってきます。

2.グループ企業全体の組織・人事・マネジメント運営におけるプラットフォームづくり

事業会社や事業の多角化や子会社化が進み、グループ企業が増加すると、グループとしての価値観の共有、コーポレートガバナンスの強化や経営の効率化等、グループ全体を総括する仕組みが必要となってきます。いわゆるグループ全体を統一していくため仕組み『プラットフォーム』づくりを行うことが、CFOの役割です。
プラットフォームには、大きく
(1)規程関係
(2)業績管理
(3)人事
(4)情報システム
の項目が考えられ、グループ全体として統一させる部分と子会社に状況に応じて臨機応変に対応するべきところをCFOの視点で入口の段階で提言していくことが重要な役割です。中立的な立場で組織の潤滑油的な役割を果たすことができるのもCFOの役割です。
近年、本社の管理部門がすべてを統括するマネジメント方法だけでは、限界がきているグループ企業も散見され、グループ本社と事業会社がお互い成長・発展していく視点が重要になってきています。

3.ファイナンス機能におけるキャッシュ・マネジメント・システムの導入

グループ全体の資金を本社機能を有する会社が一元管理することにより、グループ各社で生じる資金の過不足を調整し、効率的な資金運用を行うことをキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)といいます。
CMSを導入するメリットは、以下3点があげられます。
(1)借入金や支払利息等、グループ全体のコスト削減
(2)財務機能の集約化による省人化
(3)グループ全体の財務指標の改善を図ることができる

CMSを取組む上で最も基本的な機能はプーリング機能です。本社機能を有する会社に専用口座を設け、資金が余っている子会社から銀行口座に資金を吸い上げ、資金が不足している子会社には、資金を分配します。つまり、本社機能を有する会社がグループ内金融機関の役割を果たすのです。

4.グループ全体でシナジーを発揮するための推進役

シナジー効果は大きく分けると2つに大きく分けることができます。
1つは売上高および限界利益率向上のためのシナジーです。
2つ目はコストサイドのシナジーであり、各社ごとに共通する機能を集約することにより発揮されるものです。
売上・利益、コストサイドのシナジーにおいてもグループCFOの立場であれば、定量的な数字や業績情報を把握できるポジションであるため、各社では気づきにくいシナジー効果やアイデアを提案し、推進していくことが可能です。

5.新規事業の創出支援および事業成長の支援役

様々な事業展開を行っているグループ企業において新規事業の立ち上げや不振事業・会社等の撤退を判断、支援する役割がCFOにはあります。事業リスクを低減すること及び多角的にグループの成長を図っていくことは、有効な手段です。しかし、一方で経営資源が分散され、経営の効率性は阻害されることも考えられます。経営資源である人・もの・金をグループバランス良く配分し、最適化していくための視点を持つことが必要です。

6.グループの成長を加速させるM&A・経営統合機能

グループを成長・発展させるには、自ら成長して規模を拡大する方法とすでに出来上がった会社を回収する方法があります。グループ経営を行うことでよりM&A等組織再編を行いやすい環境を作ることができます。ここでのCFOの役割は、買収先のデューデリジェンスは当然のこと、その後の経営統合、買収後のマネジメントによる二次再編に至る可能性を検討する役割があります。

7.グループ全体を総括するコントロールタワー

グループ全体で創業時から受け継がれてきた理念や信用・ブランドを軸とした経営を行わなければ、各事業会社がバラバラの方向を向いてしまい、バランス感覚を失い、グループとしてのシナジー効果が生まれません。グループ全体の理念や基本方針を明文化し、それに基づいた価値観の共有やコーポレートガバナンス体制を構築、強化していくグループ全体を総括していくことがCFOの役割です。

以上が、今後、サステナブルな成長を実現するために必要なグループ経営におけるCFOの役割であると考えます。


※本コラムは稲岡が、タナベコンサルティングのコーポレートファイナンス・M&Aの情報サイトにて連載している記事を転載したものです。

【コンサルタント紹介】
株式会社タナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 ゼネラルマネジャー
稲岡 真一

企業における収益モデルを研究テーマに、数多くの企業の業績構造を分析。その中から新しいビジネスモデルに即した収益構造をデザインし、確立することを得意とする。多くの中堅・中小企業の財務戦略構築や中期経営計画の策定・推進、指導などに携わる。企業の再建にも多数関わっており、顧客の立場に立った真摯な取り組みが高い評価を得ている。

主な実績
・上場企業(製造業)の中期ビジョン・中期経営計画策定
・中堅(売上高300億円)食品製造業の製品・商品群別限界利益分析および
・中堅(150億円)製造メーカーのグループ再建計画策定
・中堅製造メーカー(売上高300億円)の事業承継スキームおよび人事組織体制の構築

  • 経営戦略・経営管理
  • 法改正対策・助成金
  • リーダーシップ
  • ロジカルシンキング・課題解決
  • 財務・税務・資産管理

新しい経営技術で企業価値向上を実現する。
コーポレートファイナンス領域において、資本政策・組織再編・M&A・PMIまでワンストップでご支援。

タナベコンサルティングでは、グループ経営、組織再編からコーポレートガバナンス、海外戦略、M&A、DXなど企業価値向上のために必要なコンサルティングサービスを提供し、単純な手段に留まらない、企業の経営強化の支援を行います。

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント(コンサルタント) コンサルタント

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント
対応エリア 全国
所在地 大阪市淀川区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

言葉が変われば、チームが変わる│改善活動の成功をリードする

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないの...

2024/05/13 ID:CA-0005337 モチベーション

職場環境の良質化ーOJTリーダーへの定期的ヒアリングポイント

原田 由美子(Six Stars Consulting株式会社 代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格))

GWも明け、業務も本格的に稼働し始め、現場でのOJTもより実践的な内容へと移行しているタイミングではないでしょうか。この...

2024/05/10 ID:CA-0005340 OJTリーダー育成