無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ストレングスファインダー(R)の導入前に押さえておきたい本質

ストレングスファインダー(R)は、いまや世界中で多くの人に活用されている自己診断ツールです。企業での導入事例も増え、「うちでも取り入れてみようか」と検討する組織も年々増えてきています。

ただし、このツールを効果的に活かすには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。単に診断を受けて結果を配布するだけでは、期待していたような変化は起きません。むしろ、人によっては警戒心や反発を生むことさえあります。

というのも、資質を「あなたはこういう人ですね」と短絡的にラベリングされたように感じる方も一定数いるからです。特に、これまでに他のタイプ分けツールなどでそうした扱われ方を経験している方は敏感です。「また決めつけられるのか」と身構えてしまうこともあるでしょう。

ストレングスファインダー(R)が本来伝えようとしているのは、「人は皆ちがっていていい」「だからこそ、それぞれの強みを活かそう」という考え方です。同じ資質を持っていても、その出方や組み合わせによって、一人ひとりの特性はまったく異なります。つまりこれは、「違い」を認め合うためのツールなのです。

導入の際には、この前提を丁寧に共有することが欠かせません。そうでなければ、一部の社員にとっては「苦手なことをあらためて突きつけられる」「評価の材料にされる」といった誤解が生まれ、逆効果になりかねません。

ストレングスファインダー(R)の重要な哲学の一つに、「できないことではなく、自然にできていることに目を向ける」というものがあります。日々の仕事のなかで無意識にやっている行動や思考の癖こそが、その人の強みです。それに気づき、自分らしいやり方を深めていくことで、成果につながりやすくなります。

つまりこのツールは、「何ができるのか」を判定するものではなく、「どうすればもっと上手くできるか」を考えるためのヒントを与えてくれる存在です。役割や職種に関係なく、今すでに取り組んでいる仕事をより自分らしく、より効果的に進めていくための道具として活用できます。

そのため、導入にあたっては「診断を受ける」ことそのものが目的にならないようにする必要があります。大切なのは、その結果をどう受け止め、どう活かすか。その前提となる考え方を、しっかりと伝えたうえで進めることです。

このような背景や哲学を正しく伝えるには、ストレングスファインダー(R)の理念と実践を深く理解したファシリテーターの存在が効果的です。とくに、ギャラップ社が認定しているストレングスコーチは、ツールの解説だけでなく、現場でどう活用するかという部分まで支援できるトレーニングを受けています。

「診断したけれど活用しきれなかった」「人によって温度差が出てしまった」といった事態を避けるためにも、最初の設計段階から専門家のサポートを検討されることをおすすめします。ストレングスファインダー(R)は、使い方次第で、組織に本質的な変化をもたらす力を持ったツールです。

このコラムを書いたプロフェッショナル

知識茂雄

知識茂雄(チシキシゲオ)
ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

得意分野 キャリア開発、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 熊本市
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム