無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ストレングスファインダー(R)で気づく、正論より大切なこと

ストレングスファインダー(R)を学んでいくと、自分と違うタイプの人の行動や考え方が少しずつ理解できるようになります。けれど、実際のやりとりの中では、「わかっているつもりだったのに、つい感情的になってしまった」ということもありますよね。

たとえば企業研修の場。全員が自ら希望して参加しているわけではなく、中には明らかに乗り気でない人もいます。

研修の中で私はストレングスファインダー(R)のプロファイリング(資質の組み合わせからその人の傾向を読み解く)を行いますが、それに対する反応は実にさまざまです。「そうそう、まさにそんな感じです!」とうなずく人もいれば、「なんだか決めつけられている気がして、受け入れにくい」と言う人もいます。私は必ずこう伝えるようにしています。

「これはあくまで“資質の組み合わせから見える仮説”です。納得できるところだけを受け取ってくださいね。」

すべてを受け入れる必要はありません。相手のペースを尊重することで、必要な気づきがちゃんと届くこともあります。

もちろん私にも「責任感」がありますから、心の中では「せっかく時間を使ってるんだから、もう少し真剣に聞いてくれても…」と思う瞬間もあります。でも、そこに正論をぶつけたところで、関係は良くなりません。

人は、正しさだけでは動かない——そう痛感する場面です。

ストレングスファインダー(R)の視点を持っていると、こうしたすれ違いにも別の光が当たります。

たとえば「共感性」が高い人にとっては、「人の気持ちを想像する」ことがごく自然です。でも「目標志向」が強い人は、「今やるべきことに集中し、ゴールに向かってぶれずに進む」ことを最優先にします。同じ場面を見ていても、注目するポイントがまったく違うのです。

そう考えると、相手に苛立つ前に、「あの人はどんな資質で世界を見ているのか?」と問い直すことに、大きな意味があると感じます。「なぜ動かないのか?」ではなく、「その人にとって“動けない理由”があるとしたら何か?」を想像する——。それは、単なる優しさや思いやりではなく、相手との違いを前提にした対話を始めるきっかけです。

そして同時に、「自分はなぜこの状況にモヤモヤするのか?」にも目を向けてみる。たとえば「最上志向」が高い人は、「もっと良くできるはずなのに」と焦ったり、「責任感」が強い人は、「やるべきことに向き合わないのは不誠実だ」と感じたりするかもしれません。

ストレングスファインダー®を活かすとは、相手のことを知ることと同時に、自分の“感じ方の癖”を知ることでもあります。

「正論を言いたくなったとき、自分は何を大事にしているのか?」
「なぜこの人の態度に反応してしまうのか?」

その問いに立ち戻ることができれば、対話の出発点はぐっとやわらかくなります。

正しさだけを武器にするのではなく、まずは相手の気持ちに立ち止まってみる。その姿勢こそが、資質を理解する力を、実際の関係性の中で生かすということなのではないでしょうか。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

ダイバーシティ経営の鍵は【生産性向上×女性管理職育成】

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生産性向上と女性管理職育成の関係」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━...

2025/04/22 ID:CA-0005995 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

定義を揃えることから始める│チームと問題解決を繋ぐ視点

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「会議で話は出るけど、なぜか噛み合わない」 「チームで決めたはずのことが、なぜかズレて伝わる」 そんな経験、ありません...

2025/04/21 ID:CA-0005990 リーダーシップ