リカレントカブシキガイシャ
- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり ライブ受講 聴講型
- 経営戦略・経営管理
- マネジメント
- リスクマネジメント・情報管理
- 情報システム・IT関連
新人の8割がAIを認知、現場は2割しか活用姿勢なし
─そんなズレた空気が新人の心を遠ざける…
~AIと向き合うための“リテラシー”が、新人の失望を防ぐ鍵となる~
- 開催日時
- 2025/08/05(火) 12:00 ~ 13:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/ZOOM

- 特典
- 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
セミナー概要
■こんな人におススメ
・ChatGPTや生成AIの話題が社内では「静かにスルー」されている
・現場との間に、AI活用に対する温度差を感じている
・教育施策を考える上で、AIリテラシーをどう位置づけるべきか整理したい
■セミナー概要
「せっかくAIを学んで入社したのに、仕事内容がアナログでがっかりしました」
これは、リ・カレントが人事担当者様から実際に伺った、新人のリアルな声です。
インテージ社の調査によると、学生の生成AI利用率は47.8%、認知度は84.9%に達しています。(※1)
さらに同社の分析では、学生の月間利用率が2023年春15%超から2024年7月25%超へと10ポイント以上伸びており、利用拡大のトレンドは止まりません。
AIを“便利なツール”ではなく“当たり前の存在”として扱ってきた新人たちにとって、
入社後の研修や現場がAIと無縁な光景であることは、想像以上の落胆を招きます。
一方、総務省の最新調査では、
生成AIを「積極的に活用する方針である」とした国内企業は23.7%にとどまり、
AI推進国である米中に大きく水をあけられています。(※2)
現場では「よくわからない」「自分たちにはまだ早い」という無意識の“他人事マインド”が根強く、AIの話題は静かにスルーされがちです。
このギャップが埋まらないまま新人を迎えれば、
「ここにいても成長できないかもしれない」
「自分のスキルを活かせる環境じゃない」──
そんな失望感が蓄積していきます。
気づいたときにはエンゲージメントが下がり、離職や戦力化の遅れにつながっている…。
それが、現場にAIリテラシーが無いことによって引き起こされる“静かな損失”です。
来春に加わる 26 卒世代でも生成 AI の活用率はさらに高まると予想されます。
もし「AI を活用しない会社」というレッテルを貼られれば、育成面だけでなく採用競争力そのものが揺らぎかねません。
では、この見えにくいギャップをどう埋め、現場にAIリテラシーを根づかせればよいのでしょうか?
本セミナーでは、
「AIリテラシー=怖がらずに理解し、使いこなすための考え方」と捉えなおし、
人事が現場に届けるべき“空気の更新”のヒントを整理していきます。
「うちの現場、ちょっとアナログすぎるかも…」
そんな危機感を感じたことがある方は、ぜひご参加ください。
(※1)株式会社インテージ(2024)「学生の生成AI利用実態~生成AI利用実態調査 生活者編2」
(※2)総務省(2025)「令和7年版情報通信白書(概要)」

講師情報

リ・カレント株式会社
Z世代キャリア開発室 "ワカテカ" サブエキスパート
鷲尾 大樹(ワシオ ダイキ)
・下町生まれ、下町育ち。家に帰ると父親の友人が日替わりで遊んでくれた日々を過ごした
・高校時代、都内進学校に進学するも学歴コンプレックスにより3浪の末大学進学
・10代の頃から地域の青少年を対象にした野外体験活動プログラムの企画・運営・講師に従事
現在は社団法人の理事もしており年間30日キャンプへ
・大学時代から「アルティメット」というスポーツをしており、2021年日本2位、2022年世界18位
・大学をストレートで卒業し、25歳でリ・カレントに新卒入社
・2023年より新人若手育成、OJTトレーナー育成を専門とした部署「ワカテカ」を設立
プロジェクトリーダーと研修講師の両輪を務める
詳細情報
開催日時 |
2025/08/05(火) 12:00 ~ 13:00
(受付2025/08/05(火)11:50~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型ZOOM |
講師 | 鷲尾 大樹 |
受講費 | 無料 |
定員 | 30名 |
特典 | 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、 ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。 |
申込期限 | 2025/08/05(火) 11:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/08/04(月) 23:55 |
受講対象 | 人事・労務 |
企業情報
リ・カレント株式会社 [リカレントカブシキガイシャ] | |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-9@WORK SHINJUKUGYOEN 6F |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 石橋 真 |
従業員数 | 50名 |
資本金 | 1000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修 |